最新更新日:2024/06/25
本日:count up105
昨日:252
総数:761049

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの西京焼き、チンゲンサイソテー、厚揚げの中華煮、りんご、牛乳です。

 鰆(さわら)は、体調が1メートル以上にもなる魚で、胴体が細く、「狭い腹」が「狭腹(さはら)」となり、「さわら」となったという説があります。
 日本で、鰆がたくさんとれるのは、福井県、京都府、石川県等です。春が旬なので、魚へんに春と書いて「さわら」と読みますが、関東では12月から2月の真冬が旬とされています。

 鰆にはタンパク質や鉄分なども多く含まれています。春を感じながら、味噌で味付けされた鰆を残さず食べてください。

教育長等訪問 のぞみ・あおぞら級

 のぞみ・あおぞら級の子供たちは、学級会を開き、みんなが楽しめる集会を行うために、ゲームについて考えました。
画像1 画像1

教育長等訪問 6年生

 6年生は、道徳科で礼儀について考えたり、国語科で話し言葉と書き言葉の違いについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 5年生

 5年生は、社会科の学習で、日本の国土の地形の特色をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 4年生

 4年生は、国語科「思いやりのデザイン」の学習で、説明文の学習の見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 3年生

 3年生は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友達の話を聴き、さらに質問したいことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 2年生

2年生は、算数科の学習で、ひき算の筆算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 1年生

 富山市教育委員会より、教育長様をはじめたくさんの方々が、宮野小学校の子供たちの様子を見に来校されました。
 1年生は、国語科の学習「はなのみち」について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、酢豚、えびパオツ、華風和え、牛乳です。

 酢豚は、中国・広東地方の料理です。日本でも人気の中華料理です。
 もともとは、豚肉の角切りをとろ火で煮しめた保存食だったようです。
 今、日本で作られている酢豚は、この料理をまねて作ったものです。

 豚肉の角切りに 下味を付けて油で揚げたものと、タケノコ、椎茸、玉ねぎ等の野菜を混ぜて炒め、甘酢あんをからめて作ります。
 一皿で、肉も野菜も食べることができる栄養満点料理です。

朝の読み聞かせ(5・6年)

 5・6年生の読み聞かせがありました。今日は「いっぱいさんせ−い」「もりへぞろぞろ」「竜のおさんばさん」「盗人」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/8 避難訓練
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019