最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:235
総数:755497

通知表「あゆみ」

 各教室では、担任から一人一人の子供に、1学期の通知表「あゆみ」が渡されました。「1学期どうだった?」「楽しかった。算数は得意だけど、国語の読み取りが苦手。」など、しっかり自分のことを振り返る子供たちです。夏休みは、宿題はもちろん、自分の目当てをしっかりもって、自主学習に取り組んでほしいと思います。
 宮野っ子一人一人にとって、充実した夏休みになりますように。病気や事故に気を付けて、元気でいてください。
 

 保護者の皆様には、1学期、本校の教育活動に多大なご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。夏休みの間、家庭に帰った子供たちを、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、枝豆、フルーツカクテル、牛乳です。
 今日は、給食に「夏野菜カレー」が出ていますね。夏は、トマト、なす、かぼちゃなどが旬のおいしい野菜です。「旬」とは、たくさんとれて、おいしく、栄養たっぷりの時季の食べ物のことをいいます。このように夏が旬の野菜を「夏野菜」といいます。
 暑い夏が続き、体調を崩しやすい時期ですが、夏野菜には夏バテを防いでくれる働きがあります。まず、夏野菜にたっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。また、いろいろなビタミンが多く含まれているので、体の機能を活発にしてくれる働きがあります。夏の暑さに負けないように、夏野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
 さて、今日は、1学期最後の給食でした。1学期間、おいしい給食を毎日作ってくださった調理員の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あっさりチキン、ごまポテト、つみれ汁、バナナ、牛乳です。

 今日は「食事のマナー」について考えてみましょう。みなさんは、家族で食事をするときや学校で友達と給食などを食べるときの食事のマナーは、できているでしょうか。
 普段の生活を振り返ると、私たちは人と一緒に食事をする機会がたくさんあるとわかります。人と食事をしているときに気になるのはどんなことでしょうか。箸や茶碗の持ち方、姿勢などいろいろなところに目がいきます。食事のマナーをきちんと身につけることは、家族や友達と一緒に楽しくおいしく食事をするために大切なことです。また、食事のときの「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶も大切です。食事を一緒にとる人に嫌な思いをさせないよう、一人一人がこころがけたいですね。

7月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、魚のチリソースかけ、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ、牛乳です。
 
 ブロッコリーは、キャベツを改良したもので、つぶつぶしたつぼみとくきの部分を食べます。ブロッコリーには、体の調子を調えるビタミンAとCが多く含まれ、その量はキャベツの4倍と言われています。
 また、貧血を予防する鉄分やカルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンK等を多く含んでいます。栄養がいっぱいのブロッコリーを残さず食べましょう。

朝の読み聞かせ

 今学期最後の朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生でした。「たなばた」「たくさんのドア」「ちからもちのおかね」の絵本を読んでいただきました。
 1学期の間、その時節にぴったりのお話や、子供たちの発達段階に合ったお話を選んで聞かせていただきました。毎回、朝早くから子供たちのためにご来校いただいた、読み聞かせボランティアの皆様に感謝申し上げます。
 子供たちは、2学期も楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、韓国風すき焼き、にんじんシューマイ、昆布あえ、牛乳です。

 「韓国風すき焼き」は、韓国で「チョンゴル」と呼ばれる鍋料理です。
 
 韓国では、具材を放射状に並べて煮るのが特徴です。少ない水分で蒸し煮にするので、野菜のうまみがひきたつ料理です。

 給食では、牛肉の代わりに豚肉を使い、豚肉を炒める時にみじん切りにしたニンニクと生姜を加えて香りを出しました。酒、砂糖、みりん、醤油で味付けをし、韓国風ということで、最後にごま油と唐辛子を加えてあります。

 玉ねぎ、にんじん、白菜、エノキ、ネギとたくさんの野菜を使いました。暑さに負けないように、野菜をたくさん食べて、元気に夏を過ごしましょう。

7月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、冬瓜のそぼろあん、ホタテの照り焼き、ベーコンとゴーヤの卵炒め、冷凍みかん、牛乳です。

 今日はきときとランチの日です。
 「きときと」とは、新鮮で生き生きとした様子を表す富山県の方言です。きときとランチでは、富山県の郷土料理や行事食、富山県の特産品などを取り入れ、富山らしさを感じることのできる献立を実施します。

 今日のきときとランチは「冬瓜のそぼろあん」です。
 冬瓜は夏が旬の野菜ですが、冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」と名付けられました。富山県では、冬瓜のことを「かもり」または、「かんもり」と呼んでいる地域もあります。

 冬瓜は、富山市の百塚や魚津市、射水市などの地域で作られています。
 今日は、水分たっぷりでやわらかい冬瓜を、鶏ひき肉、玉ねぎ、ニンジン、ほししいたけ、グリーンピースと一緒に煮て、とろみをつけました。

 たくさんの食材の旨みがしみこんだ冬瓜のそぼろあんを味わって食べくださいね。

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉と大豆の甘からめ、そえ野菜、五目みそ汁、味付け小魚、牛乳です。

 牛肉、豚肉、鶏肉の中で、体の疲れを回復してくれるビタミンB1が一番多く含まれている肉は、豚肉です。牛肉の約10倍含まれていると言われています。
 
 ビタミンB1は、疲労回復の効果があり、これが不足すると体がむくんだり、だるくなったりします。
 体が疲れやすい人は、豚肉を多く食べるといいですよ。
 今日の豚肉と大豆の甘からめをたっぷり食べて、元気にがんばりましょう。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの竜田揚げ、梅肉和え、ワンタンスープ、牛乳です。

 魚屋さんで売っているサバは、ほとんどが「まさば」「ごまさば」「大西洋さば」の3種類です。一般にサバといえば、「まさば」のことを言います。
  
 牛肉や豚肉など、肉に含まれる脂肪を取り過ぎると、血管に脂肪がたまり、生活習慣病にかかる心配があります。しかし、魚の脂に含まれるEPAには血をさらさらにして病気を防ぐ働きがあります。また、DHAという成分は、脳の働きを活発にしてくれます。これらの働きは、サバ、サンマ、いわしなど、青い背の魚に多く含まれています。

 今日は、サバを生姜と醤油で下味を付けて、米粉を付けて揚げてあります。味わって食べてくださいね。

PTA救急救命法講習会

 7月9日(土)に富山市応急手当指導員を講師として、「PTA救急救命法講習会」が行われました。休日にもかかわらず、PTA役員の皆様に多数ご参加いただきました。夏休みのプール開放において、万が一の事態が発生した場合でも的確に対応できるよう、心肺蘇生法やAEDの使い方など、具体的にご指導いただきました。
 講習会開催にあたり、お世話くださいました厚生部の皆様、ご参加いただきました役員の皆様ありがとうございました。プール監視員をご担当くださる役員の皆様、子供たちの安全確保のため、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/16 同窓会入会式(6年)
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019