最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:231
総数:761729

さわやかな天気のなか…〜業間の時間〜

 特別暑くもなく、さわやかな日になりました。子供たちは、業間の時間になると、グラウンドへ出てきて、思いきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、いわしの生姜味、茎わかめサラダ、白玉汁、ヨーグルト、牛乳です。

 茎わかめは、名前の通り、わかめの茎の部分のことです。
 わかめの葉を取り除いた茎の部分で、コリコリした食感が特徴です。

 腸の調子を整えてくれる「食物せんい」や余分な塩分を体の外に出してくれる「アルゲン酸」などのミネラル成分がふくまれ、健康食品としても注目されています。
 
 今日は、きゅうりともやし、グリーンアスパラガスでサラダにしてみました。

5月25日 今給食給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、オムレツ、フルーツポンチ、味付け小魚、牛乳です。

 ハヤシライスは、薄切りの牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや、赤ワインをくわえて煮込み、ご飯の上にかけた料理です。

 今日のたべキリンハヤシには、牛肉の代わりにベーコンが入っています。また、シメジやりんごなども入っています。
 たまねぎの「た」、ベーコンの「べ」、きのこの「き」、りんごの「りん」
 材料の頭文字を取って「たべキリンハヤシ」という献立名になっています。気づきましたか?
 ベーコンの旨みと玉ねぎやりんごの甘みがおいしさのポイントです。

 「たべキリン運動」は、「食べ物を大切にして、残さず食べきろう」という富山市の取組です。キャラクターとなっているのは、富山市ファミリーパークのキリンです。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの西京焼き、チンゲンサイソテー、厚揚げの中華煮、りんご、牛乳です。

 鰆(さわら)は、体調が1メートル以上にもなる魚で、胴体が細く、「狭い腹」が「狭腹(さはら)」となり、「さわら」となったという説があります。
 日本で、鰆がたくさんとれるのは、福井県、京都府、石川県等です。春が旬なので、魚へんに春と書いて「さわら」と読みますが、関東では12月から2月の真冬が旬とされています。

 鰆にはタンパク質や鉄分なども多く含まれています。春を感じながら、味噌で味付けされた鰆を残さず食べてください。

教育長等訪問 のぞみ・あおぞら級

 のぞみ・あおぞら級の子供たちは、学級会を開き、みんなが楽しめる集会を行うために、ゲームについて考えました。
画像1 画像1

教育長等訪問 6年生

 6年生は、道徳科で礼儀について考えたり、国語科で話し言葉と書き言葉の違いについて考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 5年生

 5年生は、社会科の学習で、日本の国土の地形の特色をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 4年生

 4年生は、国語科「思いやりのデザイン」の学習で、説明文の学習の見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 3年生

 3年生は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、友達の話を聴き、さらに質問したいことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育長等訪問 2年生

2年生は、算数科の学習で、ひき算の筆算の仕方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/16 同窓会入会式(6年)
3/17 卒業証書授与式
3/20 春分の日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019