最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:85
総数:759009

6月9日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、雑穀入りごはん、鶏肉のから揚げ、ゆかり和え、すいとん、味付け小魚、牛乳です。
 今日の給食は、よくかんで食べることを意識できるよう、雑穀やすいとん、小魚など、かみごたえのある食べ物が使われています。

さて、ここでクイズです。
 食べ物をよくかむことで、だ液がたくさん出ます。だ液の働きは次のうちどれでしょう?
1 食べ物のカルシウム量を増やす
2 食べ物の消化を助ける
3 口に入ってきた細菌を増やす

 答えは、2の「食べ物の消化を助ける」です。食べ物をよくかむと、だ液に含まれる消化を助ける成分と、食べ物が混ざります。そして栄養素を小さく分解して、体の中に取り込みやすくします。また、口に入ってきた細菌を減らしたり、食事で口に残った食べかすを落としたりする働きがあります。
 毎日の食事でよくかむことを意識して、味わって食べましょう。

5、6年生 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての活動を終え、係の反省会をしています。この後、班ごとのミーティング、入浴、就寝となります。

5、6年生 宿泊学習 遊びリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木の棒でこんなにすごい作品ができました!

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎの照り焼き、よごし、卵とじ、冷凍りんご、牛乳です。
 今日の給食の「卵とじ」に入っているグリンピースは豆の部分だけ食べる食材です。未熟なときは「グリンピース」、成熟したときは「エンドウ豆」と呼び、成長により呼び名が変わります。
 グリンピースの旬は春から初夏にかけてで、甘みが強いのが特徴です。体の中の塩分を調整してくれるカリウム、おなかの調子を整える食物繊維を多く含み、体によい栄養素がたくさん入っています。おいしくいただきましょう。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、春巻き、塩ナムル、八宝菜、牛乳です。

 食事のマナーは、一緒に食べる人に迷惑をかけないように、また、楽しく食事をするために大切なものです。

 ・ 背筋をのばし、正しい姿勢で食べる。
 ・ 箸や食器を正しく持つ。
 ・ 食事中にたち歩かない。(今はコロナ対策で、おしゃべりしない)
 ・ 早食いをしないでよくかんで食べる。

 給食の時間は、学校生活の中でとても楽しみな時間の一つです。みんなが気持ちよく、楽しい給食時間になるように1人1人がマナーを守りましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの土佐煮、酢の物、厚揚げの味噌炒め、メロン、牛乳です。

 メロンはウリ科の仲間で、キュウリやカボチャも同じウリ科の仲間です。
 メロンには、マスクメロン、アムスメロン、アンデスメロンなど、たくさんの種類があります。皮に網目模様があるものもあれば、ないものもあります。
 また、果肉の色も、緑色のものやオレンジ色のものもあります。

 明治時代に、日本にマスクメロンが伝わって、そこからいろいろな種類のメロンが作られたそうです。

 甘くて美味しいメロンを味わって食べてください。


6月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ミートボール、水菜のサラダ、ほたてのクリーム煮、牛乳です。

 水菜は、京菜とも呼ばれ、江戸時代から京都で栽培されていた京野菜の一つです。

 主に鍋料理の材料として使われることが多いのですが、今日のようなサラダや、スープ、炒め物などに入れても美味しくいただけます。
ほとんどが水分ですが、美肌効果や免疫力を高める栄養素も含まれています。
水菜をシャキシャキっとしたおいしいサラダで楽しんでください。

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の竜田揚げ、小松菜ひたし、呉汁、牛乳です。

 今日の献立の呉汁(ごじる)は、すりつぶした大豆がたっぷり入っています。大豆は、「畑の肉」と言われるように、タンパク質やビタミン等の栄養が多く含まれています。大豆や、大豆から作られる豆腐や味噌、納豆なども健康に役立つ食品です。
栄養たっぷりの呉汁を食べて、学習や運動をがんばりましょう。 

家庭学習チャレンジ週間を終えて

画像1 画像1
 エントランスホールに自主学習ノートの掲示スペースができました。早速見て学ぼうとするところが素敵ですね。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの塩焼き、香味和え、豚肉の南蛮煮、河内晩柑、牛乳です。

 日本人の食生活のなかで、昔から主食はごはんでした。
 米に含まれている炭水化物が、私たちの体のエネルギー源となり、今も、ご飯は日本人の主食として欠かせない食べ物です。

 日本は多くの食べ物を輸入に頼っていますが、中でも米はほぼ100%の自給率を保っています。しかし、食べられる米の量は、年々減ってきています。そこで、ごはんを主食とした食事の大切さを知ってほしいとの思いから、学校給食では米飯給食を多く取り入れています。

 ご飯に含まれる炭水化物は、脳のエネルギー源となり、脳をしっかり活動させてくれます。勉強や運動で力を発揮できるようにごはんをしっかり食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/24 修了式
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019