最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:235
総数:755568

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ワカサギのフリッター、甘酢あえ、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 ワカサギは、昔、島根県や千葉県の浅い海辺にたくさん棲んでいましたが、海水だけでなく、淡水でも生息できることから、100年くらい前、全国各地の湖に移されました。

 「清らかで新しい小魚」という意味から「わかさぎ」と名付けられたと言われています。骨まで丸ごと食べられる魚なので、カルシウムがたくさんとれます。
 唐揚げや天ぷら、塩焼きなど、いろいろな料理に使うことができます。

 今日は、洋風の天ぷらの「フリッター」です。頭からしっぽまでよくかんで食べてくださいね。

朝の読み聞かせ

二学期も、朝の読み聞かせが始まりました。今日は、1・2年生と、のぞみ・あおぞら級でした。「パンどろぼうvsにせパンどろぼう」「ねこの子ジョン」「にわとりのおっぱい」「ぼくだんごむし」「あたしのやまのぼり」の絵本を読んでいだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 始業式での校長先生のお話通り、耳を傾け、目を合わせ、心を寄せて聴きました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの銀紙焼き、はりはりあえ、冬瓜とつみれのスープ、梨、牛乳です。

 梨は、日本梨、中国梨、西洋梨の大きく3種類に分けられます。
 西洋梨は、やわらかくしっとりとした果肉が特徴です。「ラ・フランス」や「バーレット」「ル・レクチェ」などの種類があり、旬は9月から11月です。 
 日本梨や中国梨は、シャクシャクと歯触りのよい果肉が特徴です。

 今日の梨は日本梨です。日本梨には、「幸水」や「豊水」「二十世紀」などの種類があり、7月〜9月が美味しい旬の時期です。富山県では、富山市の呉羽地区で多く栽培されています。

 今が旬のおいしい梨を味わってください。

9月1日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通指導員さんや、PTAの交通指導担当の方々が、雨にもかかわらず、横断歩道に立ってくださったり、いっしょに歩いてくださったりしています。
 
 また、地域の方が、元気にあいさつをしてくださいます。
 本当にいつもありがとうございます。

 傘をさすと、視界が狭くなり大変危険です。雨の日の登下校は充分に気をつけましょう。

 

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ごまけんちん、黒糖大豆、牛乳です。

 もずくは、ぬるぬるとしたこげ茶色の細い麺のようなもので、海藻の仲間です。
 海藻のほとんどは、海の中の岩にくっついて成長しますが、もずくは、他の海藻の先にくっついて育つ珍しい海藻です。

 水の中に生える海藻や水草のことを「も」と言いますが、もずくはその「も」に付くから「もずく」という名前になったと言われています。
 もずくには、お腹の中をそうじしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。
 今日は、もずくを使ってチャプチェを作りました。おいしく食べてください。

8月30日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鶏肉とレバーのケチャップがらめ、そえ野菜、なすのみそ汁、冷凍みかん、牛乳です。

 夏休が終わり、今日から2学期の給食が始まりました。

 まだ暑い日が続いていますが、給食をしっかり食べて、元気な体をつくリましょう。
 久しぶりの給食ですが、みなさん、給食の準備に取りかかる前に、石けんできれいに手を洗いましたか?そして洗ったあとは、きれいなハンカチで手をふきましたか?

 2学期もクラスのみんなで協力して準備を早くして、落ち着いて給食の時間を過ごしましょう。

避難所開設訓練の実施

 8月26日(金)に宮野小学校にて避難所開設訓練を行いました。市防災危機管理課の指導の下、市職員・地域の協力員・学校の教職員が協力し、避難所開設に必要な備品等の保管場所や設営手順の確認を行いました。実際に備蓄品を一つ一つ確認したり、ワンタッチパーテーションを設置したりしたことで、非常時の具体的な手順を参加者で共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月) 本日のプール開放を中止します

学校で定めている暑さ指数の基準値を超えたことから、本日のプール開放を中止いたします。本日、気温が大変高くなります。子供達の日中の過ごし方についてもご留意くださいますよう、お願いいたします。

自然から学ぶ教材

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアの方から、室堂へ行くまでのバスの中で、クイズが出されました。
袋に入った乾燥した葉っぱのにおいをかいで、何の香りがするか考えました。

 「砂糖」「塩」「お茶」・・・様々な回答が出ました。正解は「醤油」の香りでした。

 葉っぱの正体は、「カツラの木の葉」で、山の中に自然に生えているものなのだそうです。今回の、室堂散策でも、見ることができるそうで、わざわざ、持ってきてくださいました。特徴は、乾燥させなければ香らないということです。青々とした緑の葉の状態では、醤油の香りはしません。実際に、緑のカツラの葉も持ってきて、比べて見せてくださいました。

 カツラの木は、香ばしい香りが出ることから別名「こうのき」という名称があり、その香りが醤油のかおりであることから、「しょうゆのき」との呼び方もあるそうです。
 山にはそういう教材がたくさんあります。
 自分で見つけてみるのも、おもしろそうです。

 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019