最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:217
総数:756663

ボランティアによる朝の読み聞かせ

 今日は、楽しみにしていた読み聞かせの時間でした。
 1、2年生が読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、鶏肉とレバーのマーマレードソースからめ、ゆでブロッコリー、コーンと卵のスープ、牛乳です。

 今日は、揚げた鶏肉とレバーの味付けにマーマレードを使いました。
 マーマレードというと、家では、パンにぬったりヨーグルトに入れたりして食べることが多いと思います。マーマレードとは、オレンジや柚子、レモン等の柑橘類の果物の果肉に加えて皮も使い、砂糖をいれて作ったものです。皮のほろ苦さが加わり、さっぱりとした味わいです。

 皮には、ビタミンが含まれているため、体を温めて冷え性を改善する効果があります。
 マーマレードのさっぱりとした甘さを生かした料理です。味わって食べてください。

3・4年生宿泊学習  昼食

 多目的広場で食べる予定だったお弁当は、小雨のため、ピロティーに変更して食べました。少々寒さはありますが、みんな体調もよく元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、マコモタケの炒め物、きのこ汁、牛乳です。

 マコモタケとは、キノコのような名前ですが、キノコの仲間ではありません。田んぼで栽培されている植物で、2メートルくらいの高さまで成長します。
 富山県内では、富山市山田地区や氷見市などでも栽培されていて、直売所やスーパーなどで買うことができます。

 食べるときは、茎の根元30センチほどの部分を食べます。ほんのりとした甘みがあり、食感はシャキシャキしていて、タケノコに似ています。

 
 今日の給食では、豚肉、生ネギ、こんにゃく、いんげんと一緒に炒めて醤油で味付けを浸ました。

 マコモタケのシャキシャキとした食感を楽しみながら食べてください。

3・4年生 宿泊学習 出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなに見送られて、出発していきました。
 
 いってらっしゃい!

3・4年生 宿泊学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はもちろんのこと、4年生にとっても初めての宿泊学習になります。
 
 出発式が、児童の司会で進められました。(写真1枚目)

 お世話になる先生方に「よろしくお願いします」のあいさつをしました。(写真2枚目)

 「いってきま〜す」と元気よく、バスに乗り込みます。
 さあ、出発です。(写真3枚目)

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、大豆とひじきのサラダ、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 ハヤシライスは、玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや、赤ワインを加えて煮込んだ料理です。

 今日のたべキリンハヤシには、牛肉のかわりにベーコンが入っています。また、シメジやりんごなども入っています。食べていて気がつきましたか?

 玉ねぎの「た」、ベーコンの「べ」、キノコの「キ」、りんごの「リン」、材料の頭文字を取って「たべキリンハヤシ」という献立名になりました。
 ベーコンのうま味と、玉ねぎやりんごの甘さがおいしさのポイントです。

「たべキリン運動」は、「食べ物を大切にして、残さず食べきろう」という富山市の取組です。残さず食べてくださいね。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、焼き餃子、ナムル、エビと豆腐のうま煮、牛乳です。

 日本に餃子が普及したのは、第二次世界大戦後の1945年以降です。
 中国に渡っていた日本兵が、その味を懐かしんで日本でも作って食べるようになったのが始まりと言われています。

 小麦粉で作った皮に具材を包んだ文化は全世界共通で存在しています。
 
 中国や日本では「ギョーザ」「シュウマイ」「ショウロンポウ」などがありますが、イタリアでは「ラピオリ」、インドでは「サモサ」など、世界各国様々な具材や形、味付けがあり、どれも一度にたくさんの食材を食べることができる優れた料理です。

 餃子は家でも簡単に作れます。好きな具材を入れて、皮で包み、焼いたりゆでたりして、楽しんで作ってみてください。

げんキッズハーモニーその1

 朝、校内テレビ放送によるげんキッズハーモニーがありました。音楽担当の先生から、10月の歌「かえり道」の歌い方の指導があり、あごの骨で「ひびき」を感じ、「ひびき」を意識して歌うことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げんキッズハーモニーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、全校児童の美しい歌声が響いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019