最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:85
総数:759018

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、チーズクロケット、ジュリエンヌサラダ、ブイヤベース、ブラマンジュ、牛乳です。

 今日は、サミット給食の「フランス」です。

 フランスは、山が少なく広い土地を生かした小麦やブドウが多く栽培されています。また、牛や羊を育て、牛乳や乳製品を作る酪農も盛んで、ヨーロッパ最大の農業国です。
  
 「クロケット」とは、フランス生まれの揚げ物で、日本のコロッケのもとになった料理と言われています。細かく刻んだ野菜や肉、魚、ホワイトソースを合わせて丸い形に整え余す。パン粉を付けて油で揚げたクリームコロッケのような料理です。
 パリパリと音を立てて噛むことを、フランス語で「クロケ」と言います。それが料理の名前になりました。

 フランスの寄せ鍋料理であるブイヤベースは、フランスの漁師によって作られました。市場で売れ残った魚を、漁師が大きな鍋で煮込んだのが始まりで、今では世界三大スープのひとつとなっています。味わって食べてください。

第1回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の方々をお迎えし、第1回学校運営協議会を行いました。協議会では、学校概況説明やアクションプランについてお伝えし、質疑応答・協議を行いました。協議委員の方々からは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。協議会の後は、6限の子供たちの様子も参観されました。
 学校運営協議会は、学校と地域が連携して児童の教育に関わっていくことを目指しています。今後も、委員の方々のご意見を参考にしながら、よりよい教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の生姜焼き、ナムル、中華スープ、パイナップル、牛乳です。

 パイナップルは、その見た目から松かさを意味する「パイン」と果物を意味する「アップル」を掛け合わせて付けられたと言われています。さわやかで甘酸っぱい果汁が魅力の果物です。

 ビタミンB1が多く、疲れた体を回復させる働きがあります。また、タンパク質を分解する酵素が含まれているため、肉料理との相性がよく、一緒に食べると消化を助ける働きがあります。おいしく食べてください。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしのピリ辛煮、ブロッコリーときのこのソテー、卵とじ、牛乳です。

 キノコの仲間には、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきたけ、なめこ、マイタケなどたくさんの種類があります。
 日本で栽培されているきのこの種類は、世界でも一番多いと言われています。
 今日のソテーには、しめじとエリンギが入っています。
 きのこは、「胞子」という菌から大きくなります。きのこの「かさ」の裏には、たくさんのひだがあり、胞子が作られています。胞子は風にのり、着地した場所で芽を出して、菌糸(糸のような形をした菌)を伸ばします。
 分裂や成長をしながら、菌糸同士がくっつき、たくさん集まって一つのきのこになります。きのこには、食物繊維が多く、お腹の調子を整えたり、血をさらさらにするなど、病気を予防する働きがあります。
 きのこが苦手な人も、少しでも食べるようにしましょう。

4月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、サーモンフライ、ブロッコリーサラダ、クリームチャウダー、メープルシロップ、牛乳です。

 今日は、サミット給食「カナダ」です。
 カナダは昔から漁業が盛んな国で、特にサーモンは、世界的にも輸出量が多いことで有名です。スモークサーモンやムニエル、ステーキなど、いろいろな料理にして食べられています。
 また、カナダはメープルシロップの生産量が世界一です。カナダは、豊富な森林に恵まれており、メープルシロップとは森林の中にあるカエデの木から摂れる甘い樹液のことです。カエデの木は寒い冬を越すために木の中に糖分を蓄えています。その糖分を含んだ水を集めて煮詰めたものがメープルシロップです。パンやホットケーキに付けて食べる他、コーヒーやお酒に入れたり、料理やドレッシングに使ったりしていろいろな楽しみ方があるようです。カナダでは、国旗にもこのカエデの葉が描かれています。
 カナダの特産品を味わってみてください。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、福神あえ、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 カレーは、今から300年前、インドからイギリスに伝わりました。
 カレーが生まれたインドには、カレー粉というものはなく、現在でもいろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味を作っているそうです。

 カレーがイギリスに伝わってから100年後、イギリスで始めてカレー粉が作られました。
 明治時代になると、アメリカやヨーロッパの文化が日本に取り入れられ、そんな中、イギリスからカレー粉が日本に伝わりました。
 そして大正時代に、今のような日本のカレーライスの形ができました。
 カレーはインドで生まれ、イギリスで育ちましたが、今私たちが食べているカレーはインドのものともイギリスのものとも違うようです。

 おいしい日本のカレーを味わって食べてください。
 

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、こいのぼりハンバーグ、ごまポテトサラダ、若竹汁、かしわもち、牛乳です。

 今日は、「こどもの日献立」です。
 昔、5月5日は「端午の節句」といって男の子の成長を祝う行事が行われていました。
 今では、子供の幸せを願う「こどもの日」としてお祝いしています。

 男の子が元気よく育つことを祈って「こいのぼり」や「かぶと」を飾ったり、災いを払うと言われる「五月人形」を飾ったりします。
 また、魔除けの力がると言われる「菖蒲の葉」をお風呂に浮かべた「菖蒲湯」に入ります。

 他にも、子孫繁栄の願いを込めた「かしわもち」や、病気をせず元気に過ごせるようにと願いをこめた「ちまき」を食べる習慣もあります。
 みなさんが元気に成長することを願ってつくりました。おいしく食べてください。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フォカッチャ、ホキのイタリアンレモンソースがけ、グリーンアスパラのコントルノ、ラグーアッラボロネーゼ、牛乳です。

 今日は、サミット給食「イタリア」です。
 イタリアの料理というと、パスタやピザなど、トマトやオリーブオイルを使ったものが有名ですが、南北に細長いイタリアは、それぞれの地域で気候や風土が違うため、地域毎に郷土食があり、北部では、バターやクリーム、南部ではトマトやオリーブオイルをよく使います。
 イタリアの南部にあるシチリア島は、一年中暖かく、レモンの栽培が盛んです。イタリアでは、果汁だけでなく、皮や葉も料理に使い、レモンを丸ごと味わいます。
 ラグーアッラボロネーゼは、イタリア北部のボローニャという都市で生まれた料理です。「ラグー」とは、イタリアの隣の国、フランスの言葉で「煮込み」という意味です。ひき肉、トマトや玉ねぎ、赤ワインなどを煮込んでソースを作ります。また、幅が広く平たい「タリアテッレ」というスパゲッティーを使うことが特徴です。
 イタリアの料理を味わって食べてください。


4月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、オムレツ、海藻サラダ、マルガトーニ(英国風カレースープ)、紅茶ムース、牛乳です。

 今日は、サミット給食「イギリス」の献立です。

 日本はご飯を主食として食べていますが、イギリスではパンやじゃがいもを主食としてよく食べます。イギリスの食パンは、四角い食パンではなく、焼くときにふたをせず、ふんわりと山形に焼き上げるのが特徴です。また、私たちは、わかめなどの海藻を普段からよく食べていますが、世界では海藻を食べる国は珍しいと言われています。
 イギリスも昔から海藻を食べる習慣があり、「ダルス」という海藻サラダや汁ものなどいろいろな料理に入れて食べています。

 今日の献立の中にある「マルガトーニ」とは、「こしょう水」という意味で、肉や野菜をこしょうなどのスパイスを入れて煮込んだイギリス風のカレースープのことで、インドがイギリスの領土だった時代に、料理人と交流をしたことで生まれた料理です。

 今日は「イギリスの料理」を味わってください。

4月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、わかざぎのフリッター、華風(かふう)和え、厚揚げの錦とじ、バナナ、牛乳です。

 今日は、給食に厚揚げの卵とじがでていますね。
 厚揚げは、豆腐を厚めに切り油で揚げた食品です。油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げていないので、「生揚げ」とも呼ばれています。
 表面だけを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしくなり、煮物に入れると、味がよくしみこみます。
 厚揚げは、豆腐から作られるので、体を大きくするタンパク質や、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。
 今日の給食の厚揚げの卵とじは、厚揚げとたまねぎ、にんじん、つきこんにゃく、いんげんを煮て、卵でとじてある料理です。
 今日も残さず食べてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019