最新更新日:2024/06/10
本日:count up144
昨日:90
総数:757249

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かやくうどん、ニンジンシューマイ、おひたし、野菜ふりかけ、牛乳です。

 うどんは日本を代表する麺のひとつで、小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として昔から日本全国で食べられてきました。

 うどんの歴史は古く、平安時代に中国から日本に伝わった中国のお菓子「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって、最後に「うどん」になったと言われています。 
 
 江戸時代には、人々に広く広まり、うどん屋ができ、特に小麦の栽培が盛んだった関西で好まれるようになりました。更に日本各地で広まり、香川県の「さぬきうどん」、山梨県の「ほうとう」、秋田県の「稲庭うどん」など、様々なうどんの郷土食が誕生しました。

 是非、いろいろなうどんを食べ比べてみてくださいね。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豆腐の野菜あんかけ、焼き餃子、ひじきのごま和え、牛乳です。

 餃子は、中国料理の一つで、中国では、年越しやお正月などの縁起のよい時に食べる習慣があるそうです。

 日本では、今日の給食のように「焼き餃子」にして食べることが多いようですが、本場中国では、ゆでてタレをつける「水餃子」が主流です。
 日本には、この他、「揚げ餃子」や「蒸し餃子」などいろいろな餃子があります。皆さんは、何餃子が好きですか?

 今日は「焼き餃子」を美味しく食べてください。

5月15日 朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、朝から雨がふっています。
 交通指導の地域の方たちは、雨の日も、風の日も子供達のために立ってくださっています。

 あいさつを大きな声でする子供がいると、とっても気持ちがよくて、こちらまで誇らしい気持ちになります。
 
 ちょうどパトカーが、信号で止まっていました。(写真1枚目)

PTA奉仕活動

 5月13日(土)にPTA奉仕活動が行われました。早朝より、たくさんの子供たちと保護者の皆様にご参加いただきました。
 運動会に向けて、草むしりや石拾い、グラウンド整備等の作業を行いました。1週間後、運動会での子供たちの活躍が楽しみです。
 PTA役員を始め、保護者の皆様、子供たちにご協力いただき、ありがとうございました。運動会当日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 1年

 今年度も、朝の読み聞かせが始まりました。1年生にとっては、初めての読み聞かせでした。「さやかちゃん」「けしごむおばけ」というお話を読んでいただきました。子供たちは、静かに集中して聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、「キャベツくん」と「クリスティーナとおおきなはこ」を読んでいただきました。昨年度に引き続き、読み聞かせの日を楽しみにしている2年生です。
 
 読み聞かせボランティアの皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ライ麦パン、フリカデレ、ザワークラウト、アイントプフ、牛乳です。

 今日は、サミット給食「ドイツ」です。
 
 ドイツは夏は湿度が低く過ごしやすいのですが、冬は厳しい寒さが続きます。
 そのため、寒い気候でも育ちやすいライ麦を使ったパンが主食として食べられるようになりました。同じライ麦パンでも、入っているライ麦の量によって、パンの名前が変わりヴァイセンブロード、ミッシュブロード、ロッゲンブロードなど、5種類に分けられます。

 その中で「アイントプフ」は「一つの鍋の中で調理した」という意味で、「鍋の中に投げこんだ」という意味があります。
 「アイントプフ」には、ソーセージやジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、豆等を入れることが多いのですが、日本のみそ汁のように、家庭によって入れる具材が違い、その家の味があるそうです。 

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、ゆかり和え、豚肉とジャガイモのうま煮、バナナ、牛乳です。

 じゃがいもは、富士山より1000メートルも高いアンデス山脈で生まれました。
 ごつごつとした形の「男爵」、つるつるとしていて煮崩れしにくい「メークイン」、外側の皮がうすい黄色の「インカのめざめ」、中身は鮮やかな黄色の「ベニアカリ」等、種類によって、芋や花の色は様々です。米が育ちにくい寒い地域を中心に100か国以上の国々で、ジャガイモの栽培が行われています。
 豚肉の旨みがしみこんだ美味しいうま煮を味わって食べてください。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉とレバーの揚げからめ、きゅうりもみ、ごまけんちん、牛乳です。

 きゅうりの仲間は、400〜500種類もあります。「ゴーヤ」や「まくわうり」などもきゅうりの仲間です。
 きゅうりが一番おいしいのは、暑い季節です。成長が早く、日当たりのよい場所では、花がしぼんでから1週間〜10日ぐらいで収穫できます。
 大きくなりすぎると苦くなってしまうので、長さ20センチくらいで収穫します。
 きゅうりの95パーセントは水分なので、水分補給としても役立つ野菜です。
 また、体の余分な塩分を外に出す、カリウムも含まれています。
 さっぱりと食べられるきゅうりもみを、残さず食べてください。

運動会に向けて

 ゴールデンウィークが終わり、今週から、運動会のための特別日課がスタートしています。今日は、業間の時間を利用して、ラジオ体操の練習を行いました。応援練習や各学年の種目練習も始まっています。20日(土)の布運動会では、保護者の皆様や地域の方々に、子供たちが生き生きと活動する姿を見ていただくことができるよう、指導・支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/20 運動会
5/22 振替休業日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019