最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:112
総数:755630

朝の読み聞かせその1

 朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生でした。今年度初めての読み聞かせに、子供たちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「たぬきのクリニック」「」むしたちのうんどうかい」「ぼくのじいちゃん」「キャベツくん」の絵本を読んでいただきました。明日の運動会にちなんだお話もあり、子供たちは集中して聴いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日も、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、鶏肉とひよこ豆のカレー風味、ゆでブロッコリー、野菜のスープ煮、牛乳です。

 今日は鶏肉とひよこ豆を油で揚げて、カレー粉で風味を付けました。
 ひよこ豆をよく見ると、くちばしのように出ている部分があります。その形がひよこの姿に似ていることから、「ひよこ豆」という名前が付きました。ほくほくとした食感が特徴です。

 豆は、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、様々な栄養素がバランスよく含まれている栄養満点の食品です。よくかんで、味わって食べてください。

5月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、サバの銀紙焼き、大根のきんぴら、すまし汁、河内晩柑、牛乳です。

 河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫される、黄色くて大きなミカンの仲間です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていて、「和製グレープフルーツ」と呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、さっぱりとした甘みがあります。
 季節の果物を味わって食べましょう。

運動会に向けて 団別応援練習 赤・白団

 今日は、30度を超える暑い1日となりました。子供たちは、そんな暑さにも負けず、明日の予行練習に向けて団別応援練習を行いました。
 グラウンドには、子供たちの大きなかけ声やエールが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 団別応援練習 青・黄団

 今年度は、昨年度より、各団の応援の時間が増えました。ダンスをしたり歌を歌ったり、各団の工夫が見られます。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の磯辺揚げ、あわせ和え、筑前だき、牛乳です。

 今日は、ホキという魚に小麦粉と青のりを混ぜた衣を付けて揚げました。
 あまり聞き慣れない名前のこの魚、実はみなさん、よく食べている魚かもしれません。
たとえば、お総菜コーナーで売られているお弁当の中に入っている魚のフライやファーストフードで人気のフィッシュバーガーにはさんである魚のフライ、また、ちくわ等の練り製品の原料として使われているのがホキです。

 ホキは、タラ類の海水魚です。日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近い水域や南アフリカの沖合で多く確認されています。全長1メートルを軽く超え、体重は8キロ前後にまで成長します。
 味にくせがなく、とても食べやすい魚です。おいしく味わって食べてください。

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、かやくうどん、ニンジンシューマイ、おひたし、野菜ふりかけ、牛乳です。

 うどんは日本を代表する麺のひとつで、小麦の栽培が盛んな地域を中心に、郷土食として昔から日本全国で食べられてきました。

 うどんの歴史は古く、平安時代に中国から日本に伝わった中国のお菓子「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって、最後に「うどん」になったと言われています。 
 
 江戸時代には、人々に広く広まり、うどん屋ができ、特に小麦の栽培が盛んだった関西で好まれるようになりました。更に日本各地で広まり、香川県の「さぬきうどん」、山梨県の「ほうとう」、秋田県の「稲庭うどん」など、様々なうどんの郷土食が誕生しました。

 是非、いろいろなうどんを食べ比べてみてくださいね。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豆腐の野菜あんかけ、焼き餃子、ひじきのごま和え、牛乳です。

 餃子は、中国料理の一つで、中国では、年越しやお正月などの縁起のよい時に食べる習慣があるそうです。

 日本では、今日の給食のように「焼き餃子」にして食べることが多いようですが、本場中国では、ゆでてタレをつける「水餃子」が主流です。
 日本には、この他、「揚げ餃子」や「蒸し餃子」などいろいろな餃子があります。皆さんは、何餃子が好きですか?

 今日は「焼き餃子」を美味しく食べてください。

5月15日 朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、朝から雨がふっています。
 交通指導の地域の方たちは、雨の日も、風の日も子供達のために立ってくださっています。

 あいさつを大きな声でする子供がいると、とっても気持ちがよくて、こちらまで誇らしい気持ちになります。
 
 ちょうどパトカーが、信号で止まっていました。(写真1枚目)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/20 運動会
5/22 振替休業日
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019