最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:235
総数:755543

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、香味あえ、豚肉の南蛮煮、牛乳です。

 南蛮煮は、肉や魚をネギや唐辛子と煮た料理です。唐辛子は別名「南蛮辛子」とも言います。今日は、鶏肉やニンジン、ゴボウなどの野菜を一緒に煮込み、最後に一味唐辛子で辛みを付けました。

朝の読み聞かせ その1

 高学年で、今年度最初の読み聞かせがありました。今日は「生きているものは何でも美しい」「虫ガール」「としょかんライオン」「走れメロス」を読んでいただきました。子供たちは命の大切さや友情についてなど、改めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、宮野っ子のために、朝早くからご来校いただき、ありがとうございました。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、照り焼きチキン、イタリアンサラダ、かぼちゃポタージュ、ブルーベリージャム、牛乳です。

 ジャムは果物にたくさんの砂糖を加え、煮詰めて作ります。
 冷蔵庫や冷凍庫がなかった時代に、収穫したくだものを無駄にせず、長く保存することができるようにと考えられた食品です。

 果物は、生で食べても美味しいのですが、砂糖で煮込むことで、生とは違う風味が出て、別のおいしさになります。また、砂糖のもつ「水分を抱え込む力」で、果物の水分と砂糖がくっついて、細菌やカビが増えるのを防いでくれ、日持ちもよくなります。

 イチゴやりんご、マーマレードのジャムのほか、最近はラズベリー、パッションフルーツなどのくだものや花弁を原材料としたジャムが作られています。
 今日は甘酸っぱい味のブルーベリージャムです。パンにつけて美味しく食べてください。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、食べキリンハヤシ、白菜サラダ、フルーツミックス、牛乳です。

 今日は、給食のメニューでも人気の「食べキリンハヤシライス」です。
 食べキリンハヤシには、たまねぎ、ベーコン、きのこ、りんごが使われています。
 それぞれの頭文字を並べると、た・べ・き・り・んになります。

 玉ねぎをすこし大きめに切って、ベーコン、きのこと一緒によく炒めて煮込みます。
りんごを入れることで、ほどよい甘みと酸味が加わり、旨みが増します。
 残さず食べて、食べキリンしましょう。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、炒り大豆あえ、うすくず汁、のりの佃煮、ヨーグルト、牛乳です。

 きびなごは、体長10センチほどのニシン科の魚で、帯状の縞模様があるのが特徴です。年間を通して水揚げされ、特に鹿児島県や高知県で食べられている魚です。
 鹿児島県の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、きびなごと呼ばれ、親しまれています。
 かりっと油で揚げているので、頭から丸ごと食べることができます。
 成長期の皆さんに必要な、骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富に含まれています。
 よく噛んで食べてください。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あじのみりん焼き、チンゲンサイソテー、厚揚げの中華煮込み、牛乳です。
 新学期の給食が始まって、1か月が過ぎましたね。
 食事のマナーを守って食べていますか?
 口を開けて、音を立てながら食べている人はいませんか?
 食べ物を口いっぱい入れて食べていませんか?
 食事のマナーは一緒に食べる周りの人の気持ちになって考えることが大切です。
 周りの人が嫌がることや、迷惑になることはしないで、気持ちよく食事ができるよう一人一人がマナーを守り、素敵なマナー名人を目指していきましょう。

朝の読み聞かせその1

 朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生でした。今年度初めての読み聞かせに、子供たちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「たぬきのクリニック」「」むしたちのうんどうかい」「ぼくのじいちゃん」「キャベツくん」の絵本を読んでいただきました。明日の運動会にちなんだお話もあり、子供たちは集中して聴いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日も、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

5月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、鶏肉とひよこ豆のカレー風味、ゆでブロッコリー、野菜のスープ煮、牛乳です。

 今日は鶏肉とひよこ豆を油で揚げて、カレー粉で風味を付けました。
 ひよこ豆をよく見ると、くちばしのように出ている部分があります。その形がひよこの姿に似ていることから、「ひよこ豆」という名前が付きました。ほくほくとした食感が特徴です。

 豆は、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維など、様々な栄養素がバランスよく含まれている栄養満点の食品です。よくかんで、味わって食べてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019