最新更新日:2024/06/15
本日:count up51
昨日:146
総数:758974

朝の読み聞かせ その2

 読み聞かせの時間を楽しみにしていた子供たちは、真剣な表情で、お話に耳を傾けていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も朝早くから、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、鶏肉とレバーのマーマレードソースからめ、ゆでブロッコリー、卵ともずくのスープ、牛乳です。

 ブロッコリーは、風邪などの病気からからだを守る強いパワーをもっています。
 パワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」の部分を食べるからです。ビタミンやミネラル、食物繊維等、健康に役立つ栄養素が多く含まれた緑黄色野菜です。独特な味や香りのある野菜ですが、好き嫌いをせず、しっかり食べて欲しい野菜です。
残さず食べてくださいね。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さばのしお焼き、きんぴら、五目みそ汁、牛乳です。

 きんぴらに入っているレンコンについてのお話です。
 れんこんという漢字は、「蓮」の「根」と書きます。地下茎と呼ばれる茎の部分が大きく成長した部分がれんこんです。
 水田にれんこんを植えると、親、子、孫それぞれがどんどん伸びて、8メートルぐらいのれんこんになります。輪切りにすると、真ん中に1個、その周りに9個の穴が開いています。すべて空気を通すための穴です。
 長いれんこんを、泥の中から掘り出すのは大変な作業です。また、給食室でもれんこんやごぼう等の根菜類は、調理作業に手間がかかりますが、おいしいきんぴらに仕上がっています。味わっていただきましょう。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、たべキリンハヤシ、大豆サラダ、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 今日は、人気メニューの「たべキリンハヤシ」です。
 たべキリンハヤシという名前は、玉ねぎの「た」ベーコンの「ベ」、きのこの「き」、りんごの「りん」のそれぞれの文字を組み合わせたものです。また、おいしくて、全部食べきることができるハヤシライス と言えるほど、人気のあるメニューです。玉ねぎやりんごの甘み、ベーコンの旨味がきいたおいしいハヤシライスを味わいましょう。

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、はんぺんフライ、はりはり和え、肉じゃが、牛乳です。

 ジャガイモは、富士山より1000メートルも高いアンデス山脈で生まれました。
 ごつごつとした形の「男爵」、つるつるとしていて煮崩れしにくい「メークイン」、外側の皮が薄い黄色の「インカのめざめ」、中身が鮮やかな黄色の「ベニアカリ」など、種類によって、芋や花の色は様々です。米が育ちにくい寒い地域を中心に、100カ国以上の国々で、ジャガイモの栽培が行われています。
 うまみがしみこんだ美味しい肉じゃがを味わってください。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、焼きぎょうざ、ナムル、エビと豆腐のうま煮、牛乳です。

 「米」についてのお話です。
 「米」という漢字を分解してみると、「八」「十」「八」となります。
 お米は、昔から88回もの多くの手間をかけて育てられ、お米一粒一粒に、農家の方の思いや苦労が詰まっていると言われています。

 富山県でこれまでも多く栽培されているのは、コシヒカリという種類のお米ですが、「富富富(ふふふ)」や「てんたかく」等、新しいお米の生産も増えてきています。
「富富富(ふふふ)」は、暑さに強く収穫時期の強い風にも倒れにくい特徴があります。
 長い年月をかけて研究され開発されました。学校給食でおいしく食べられています。
 
 富山で育ったおいしいごはんを、感謝して食べてくださいね。



朝の読み聞かせ5年生

 朝の読み聞かせがありました。5年生は「戦争をやめた人たち」「生きているものは何でも美しい」という本を読んでいただきました。難しいお話でしたが、人としての思いやりや命について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「葉っぱのフレディ」「じごくのそうべえ」の絵本を読んでいただきました。「葉っぱのフレディ」では、大自然につながる命について考えさせられました。「じごくのそうべえ」では、地獄に落ちた鬼たちについて面白く書いた落語風絵本を楽しむことができました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ハンバーグのケチャップ煮、アスパラサラダ、ホワイトシチュー、牛乳です。

 アスパラガスは、アスリートの活躍を支えている野菜で、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられる程、疲労回復効果の高い野菜です。

 そのパワーの源は、「アスパラギン酸」という栄養素です。体が疲れたときには、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸にはこれらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。

 ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられているそうです。
 今日は、サラダにしてみました。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の竜田揚げ、かぶの色どり、呉汁、冷凍みかん、牛乳です。

 今日は、豚肉の竜田揚げが出ていますね。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。このビタミンB1は、ごはんやパンなどに含まれている「炭水化物」をエネルギーに変える働きがあります。

 豚肉に含まれるビタミンB1は、みなさんが元気に運動したり、考えたりするときに欠かすことのできない栄養素です。また、疲れた体を元気にしてくれる働きもあります。

 今日の給食もしっかり食べて、午後から元気に活動しましょう。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019