最新更新日:2024/06/22
本日:count up6
昨日:128
総数:760555

朝の読み聞かせ その1

 朝の読み聞かせがありました。今日は、3・4年生。「ほくとしちせい」「ともだちやもんな ぼくら」「まめ吉と鐘」「カエルの目だま」のお話を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ その2

 読み聞かせボランティアの方々は、毎週、子供たちの発達段階や季節に合ったお話を選んで読んでくださっています。おかげさまで、心穏やかに1日が始まりました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、朝早くからご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ魚のレモン味、あわせ和え、具だくさん汁、牛乳です。

 あわせ和えには、たくあんが入っています。
 たくあんは、大根を天日で干したり、「塩押し」して水分を抜き、調味料を加えて味付けした漬け物です。発酵することで、たくあん特有の香りや色を楽しむことができます。たくあんは、輪切りにしてそのまま食べることが多いかもしれませんが、今日の献立のように、刻んだたくあんを野菜と一緒に和えたものも、さっぱりとおいしく味わうことができます。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、チンゲンサイソテー、鶏肉とジャガイモのごま煮、牛乳です。

 赤魚は、北の海で水揚げされるメバル科の魚です。外国で獲れるアラスカメヌケや大西洋赤魚などがあり、日本で獲れる物にはアコウダイがあります。
 赤魚は、熱を加えるとふっくらとし、やわらかくて、くせがないのが特徴です。冷凍してもぱさぱさしにくいため、冷凍食品や乾物、粕漬けなどに加工されることが多く、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で楽しむことができます。

 一般に、魚には骨があります。かぶりつくのではなく、一口ずつゆっくり味わうようにしましょう。  



6月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚肉のジャンロー、きゅうりもみ、沢煮椀、のり佃煮、バナナ、牛乳です。

 沢煮椀は、材料を千切りのように細く切った汁物です。
 「沢」という文字には、「たくさんの」という意味があり、具だくさんの煮物からその名前が付けられたと言われています。

 今日の沢煮椀には、大根、ニンジン、干しいたけ、薄揚げ、小松菜などが入っています。

 あっさりとしていておいしい汁物です。

学習参観1年生

 1組では道徳科「かぼちゃのつる」、2組では国語科「はをへをつかおう」の学習を行いました。考えたことを進んで発表していました。
画像1 画像1

学習参観2年生

 2年生は、道徳科の学習を行いました。1組では「およげない りすさん」、2組では「わたしたちも おしごとしたい」の教材を読んで考えました。子供たちは、登場人物と自分の経験を重ねながら、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

 1組は、道徳科「すすんではたらくことについて考えよう」、2組は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習を行いました。グループや全体で、考えを伝え合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観4年生

 1組では、算数科「小数のしくみ」、2組では道徳科「わたしのゆめ」の学習を行いました。自分の考えを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観5年生

 1組では、家庭科「ひと針に心をこめて」、2組では、理科「たまごの変化」の学習を行いました。1組では、家族の方々にもご協力をいただき、なみ縫いを行いました。2組では、受精卵について、課題をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019