最新更新日:2024/06/15
本日:count up85
昨日:146
総数:759008

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、鶏つくねのあんかけ、おひたし、白玉汁、お月見ゼリー、牛乳です。

 今日は、お月見献立です。
 旧暦の8月15日の夜は、「十五夜」と言って、お月見をしました。
 この日が一年の内で月が一番きれいに見えると言われているからです。

 お月見には、月の見える方向にすすきを飾り、月見だんご等を供えます。
 すすきは、形が稲穂ににていることから、豊作を願って飾るそうです
 月見だんごは、満月に見立てて、丸い形にします。
 今日の給食では、満月に見立てた「鶏のつくねあんかけ」や白玉だんごの「白玉汁」「お月見ゼリー」が出ています。
 新暦では、今年の十五夜は、9月29日です。夜には、きれいな月が見られると良いですね。それを願って、今日は、みんなでお月見献立を美味しく食べましょう。
 

9月25日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、甘酢あえ、大根と鶏肉の中華煮、牛乳です。

 きびなごは、体長10センチメートルほどの小さな魚で、体に独特の帯状のもようがあります。鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚で、鹿児島県の方言で、「帯」のことを「きび」、「小魚」のことを「なご」ということから、その名で呼ばれるようになったそうです。

 今日は、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる「さくさく揚げ」です。
 骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。
 おいしくたべてくださいね。
画像1 画像1

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、えびパオツ、バンサンスー、マーボー豆腐、牛乳です。

 パオツとは、中国の点心料理の一つで、小麦粉を練った物に具を包み、蒸した料理です。
 日本語では、「中華まん」と言い、肉まんやあんまん、ピザまんなど、様々な種類があります。
 パオツは、ふくらんで大きくなることや丸々としたふくよかな形から子孫がたくさん産まれ、永遠に続いてくれる「子孫繁栄」や財産や幸せに恵まれている「福徳円満」のシンボルともされているそうです。
 今日のパオツーには、エビが包んであります。味わって食べてください。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉とひよこ豆の甘からめ、ゆでブロッコリー、沢煮椀、冷凍りんご、牛乳です。

 ひよこ豆は、インドで多く栽培されている豆です。
 ひよこのくちばしににた突起があることから「ひよこ豆」と言われている他にも、「ガンバンゾー」や「チャックピー」、「エジプト豆」とも呼ばれています。

 くせがなくほくほくとした栗のような食感があり、カレーやシチューなどの煮込み料理やスープ、サラダなどに使われます。
 
 今日は、揚げたひよこ豆と鶏肉を甘いタレで和えてあります。
 ひよこの形を見て、楽しみながら、おいしく食べてください。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、卵とキクラゲの炒め物、みそ汁、ポケットチーズ、牛乳です。

 キクラゲは、名前に「くらげ」とついていますが、実はキノコの仲間です。木に生えています。
 キクラゲの名前の由来は、コリコリとした食感が乾燥させたクラゲに似ていることから、木に生えるくらげで「キクラゲ」となりました。
 不足しがちな食物繊維やビタミンD、鉄分などが多く含まれています。
 今日は、卵と一緒に炒めました。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの土佐煮、ごま和え、豚肉とじゃがいもの南蛮煮、牛乳です。

 食べるとき、みなさんはどんな姿勢をしていますか。
 良い姿勢のポイントは3つです。
 
 1 椅子に深めにすわる。
 2 おなかと机の間は、握りこぶし一個分空ける。
 3 足をしっかり床に付ける。

 お腹も、背中もピンと伸ばしたら、正しい姿勢の出来上がりです。

 正しい姿勢で食べると、口から入った食べ物がスムーズにお腹の中に入っていき、体に無理がありません。
 自分の体のために、周りのみんなのために、正しい姿勢で食事をしましょう。

6年生 チャレンジ陸上記録会 1

 天気が心配されましたが、朝にはきれいに雨が上がって、くもりの状態で、競技がスタートしました。

 写真は、男子の50メートル走の様子です。みんな精一杯走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 チャレンジ陸上記録会 2

 50メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げに挑みました。
 「最高の自分にチャレンジ」を合い言葉に、精一杯頑張りました。
  
 写真は、女子の走り幅跳びと、ソフトボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、照り焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティ、牛乳です。
 
 今日は、ひじきについてのお話です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、とれる前は濃い茶色をしています。
 春にとれたひじきは、一度そのまま干した後、水を加えて沸騰させます。その後、太陽の下で乾燥させてできあがります。
 乾燥したひじきを使うときは、水に戻して使います。ひじきは油と相性がいいので、煮物だけではなく、炒め物や揚げ物などにして、おいしく食べることができます。また、カルシウムや鉄分も多く含むため、貧血の予防などにも効果があります。

 今日は、ひじきを使った和風スパゲッティです。おいしくいただきましょう。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ出し豆腐のごまだれがけ、ゆかりあえ、豚汁、味付け小魚、牛乳です。

 豚肉には、血や筋肉をつくるために必要なタンパク質や、体をつかれにくくする働きをもつビタミンB1がたくさん含まれています。
 そのビタミンB1の量は、牛肉の10倍とも言われています。
 ビタミンB1は、ごはんやパン、麺類などの炭水化物をエネルギーに変えてくれます。
 まだまだ暑い日が続きます。豚肉を食べて元気に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019