最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:84
総数:755780

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あじのみりん焼き、ブロッコリーとエリンギのソテー、トマト肉じゃが、牛乳です。

 今日の肉じゃがにはトマトが入っています。肉じゃがとトマト、少し意外な組み合わせだと思った人もいるかもしれません。
 実は、トマトと肉じゃがの中にはいっている豚肉は、いっしょに食べると体の疲れを取る働きをしてくれます。
 トマト肉じゃがは、まだまだ暑い日が続いて、体も疲れ気味になりやすいこの時期にぴったりの料理です。

9月6日 今日の給食

 今日の献立は、豚キムチ丼、ゆでキャベツ、茎わかめのスープ、巨峰、牛乳です。

 巨峰は、ぶどうの仲間で、夏の終わりから秋にかけて旬を迎えます。
 日本では今日の給食のように生で食べることが多いぶどうですが、世界の国々ではあまり生のままは食べないそうです。

 海外では、ぶどうは、主にお酒のワインの原料とされることが多いそうです。
 甘くておいしい旬のブドウを食べて、秋の訪れを感じましょう。
画像1 画像1

9月5日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、珍珠丸子(ちんじゅわんず)、コーン和え、さつま汁、牛乳です。

 珍珠丸子(ちんじゅわんず)とは、中華料理の肉まんやシューマイなどと同じ、点心の一つです。「珍珠(ちんじゅ)」とは中国語で「真珠」の意味です。「丸子(わんず)」とは、丸めるという意味です。

 肉団子の周りに、餅米をつけて蒸して作られる真珠のような見た目にもとてもきれいな料理です。味と見た目、両方を楽しむことができます。

 本日、給食のメニューの写真撮影に失敗しました。申し訳ありません。
 写真は、「珍珠丸子」です。
画像1 画像1

3・4年生 宿泊学習 出発式 2

 のぞみ、あおぞらのみんなに見送られて、バスに乗り込み、出発です。

 元気に行って、せいいっぱい、めいっぱい、活動をして、戻ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 宿泊学習 出発式

 お世話になる先生方に、しっかりとあいさつができました。
 
 2日間、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の利休揚げ、華風和え、豆腐の野菜あんかけ、のりの佃煮、牛乳です。

 魚やお肉、高野豆腐などにごまをまぶしてからりと揚げた物を利休揚げと呼びます。
 お茶を入れる名人であった千利休は、ごまが大好きだったという言い伝えから、このように名付けられました。

 今日の利休揚げは、ホキという魚を使っています。
 おいしく食べてください。

地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、防災の日に、「地震の避難訓練」を行いました。
 
 1まず低く 2頭を守り  3動かない  を徹底して行いました。
 
 揺れが収まった後は、頭を守りながら避難です。みんな真剣に行っていました。

地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣に、講評される教頭先生のお話を聞いていました。
 
 大雨警報や雷警報などはよく聞きますが、「地震警報」は聞かれません。それは予報ができないからで、地震は思いがけない時に突然やってくるものです。
 だからこそ、日頃からの避難訓練を徹底して行うことで、いざというときに自然に体が動くようにしておかなければならないのです。
 特に、富山県は、過去のデータから、「日本一、地震の少ない県」だそうなので、県民の間にも、地震に対する危機感が少ないそうです。

 「防災の日」の今日、自分ごととして、各ご家庭でも、自然災害について考えてみてください。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ワカサギのフリッター、香味あえ、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 公園の「公」に「魚」と書いて「公魚(わかさぎ)」と読みます。凍った湖に穴をあけて、わかさぎ釣りをする光景が有名ですが、タンパク質が豊富な栄養たっぷりの魚です。
 タンパク質は、体力を向上させ、疲れを回復させる働きがあります。丸ごと食べられるので、わかさぎの栄養を全部摂ることができます。
 あっさりとした味をしているので、フライや天ぷらにして食べられることが多い魚です。
 じっくりと味わって食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ホタテの香味焼き、もずくのチャプチェ、ごまけんちん、黒糖大豆、牛乳です。

 もずくは海藻の仲間で、こげ茶色の枝のような形をしていて、ぬるぬるとしています。
 海藻の多くは、岩にへばりついておおきくなりますが、もずくは他の海藻の先にくっついて育つ、珍しい海藻です。海藻につくことを「藻につく」と言うことから「もずく」と呼ばれるようになりました。
 もずくのぬるぬるの正体は、お腹をきれいにしてくれる「食物せんい」です。
 もずくは、いろいろな種類がありますが、能登半島や山陰沿岸の「糸もずく」と奄美や沖縄の「太もずく」が有名です。

 今日は、ニンニクとごま油の風味が効いた「もずくのチャプチェ」です。美味しく食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019