最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:304
総数:758556

5.6年 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一泊二日で、国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行います。出発式では、目当てを確認し、校長先生からは「みやの」にちなんで「みんなで やり遂げよう 脳フル回転」のミッションが示されました。自分で考えて、自分で判断して行動できるよう頑張ります。行ってきます!

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さんまのマーマレード煮、よごし、卵とじ、牛乳です。

 今日は「きときとランチの日」です。「きときと」とは、新鮮でいきいきとした様子を表す富山県の方言です。きときとランチでは、富山県の郷土料理や行事食、富山県の特産品などを取り入れ、富山らしさを感じることのできる献立を実施します。

 今日の「きときとランチ」は「よごし」です。
 よごしとは、野菜をゆでて細かく切り、、味噌で和えた料理のことです。よごしは味噌で野菜を「よごす」ことからこの名前が付いたと言われています。

 今日は、白菜と小松菜をすりごまが入った味噌で和え、「よごし」にしました。材料になる野菜には、地域や家庭により様々なものが使用されています。
 他にもどのような野菜がよごしに使われているか調べてみるのも面白いですね。
 富山県の郷土料理である「よごし」を味わってください。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、雑穀入りごはん、イカのかりん揚げ、二色ピクルス、すいとん、牛乳です。

 今日の給食は、よくかんで食べることが意識できるよう、雑穀、イカ、すいとん等かみ応えのある食べ物が使われています。

 よく噛んで食べることは、体によい働きがたくさんあります。
 まず、唾液がたくさん出るようになります。唾液には、食べ物の消化を助けたり、口の中に入ってきた細菌を減らして虫歯を予防したりする効果があります。

 その他にも、頭の働きがよくなる、食べ過ぎを防いで肥満になりにくくする、あごの骨を丈夫にする、歯並びがよくなるなどの効果があります。
 
 「よく噛む」の目安は、「一口30回」です。毎日の食事でもよく噛むことを意識して、今日の給食を味わって食べましょう。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎの西京焼き、昆布あえ、肉豆腐、バナナ、牛乳です。

 6月は雨が多くなる梅雨です。
 湿度が高くなりやすいことから、食中毒の原因となるカビや細菌などの微生物が活発になるため、衛生面に特に気をつける必要があります。

 衛生の基本は、手洗いです。給食前に、しっかりと手洗いをして準備しましょう。指先や指の付け根はよごれや細菌が多い部分です。意識して洗ってください。
きれいな手で美味しく給食を食べましょう。

読み聞かせの時間 (のぞみ、あおぞら級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「すいぞくかんのおいしゃさん」を読んでいただきました。体重わずか2グラムのタツノオトシゴから、1トンを超えるジンベエザメまで、様々な生き物の健康管理や治療のために奮闘する水族館の獣医さんの物語でした。生き物の命がより愛おしくなる素敵な時間となりました。ありがこうごさいました。

6月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、あらびきウインナー、水菜のサラダ、クリーム煮、牛乳です。

 水菜は京菜とも呼ばれ、江戸時代から、京都で栽培されていた京野菜の一つです。
 主に鍋料理の材料として使われることが多いのですが、今日のようなサラダやスープ、炒め物などに入れてもおいしく食べられます。

 ほとん水分ですが、美肌効果や免疫力を高める栄養素も含まれています。シャキシャキとして、美味しい水菜をあじわってください。

6月1日 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月1日には、PTAの方が交差点や横断歩道に立ってくださいます。
 今日も、お忙しい中、下のお子さんを連れてたってくださっている方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。

 集団登校は、小さい学年の子供も安全に歩けるようにという願いを込めて、縦割りで班を編制しています。その意味をしっかりと自覚して、班長と副班長はしっかりと班員を導いて登校してきてください。

6月1日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 校歌の中にある「緑の丘の白壁の学舎めざし集い来る 我ら宮野の小学生」♪を思わせる後ろ姿に、思わず嬉しくなりました。

 しっかり並んで、集団登校です。
 地域の方に、あいさつもしっかりできました。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の竜田揚げ、小松菜ひたし、呉汁、牛乳です。

 小松菜は、東京の小松川の周辺でたくさん作られていたことから、「小松」の「野菜」で「小松菜」と呼ばれるようになりました。
 小松菜の旬は冬ですが、寒さや暑さにも強いことから、各地で年間を通して出荷されています。
 種まきをする季節によって栽培の期間が変わり、春や秋に種まきをすると約2か月程度で夏は1か月程度で、冬は3〜4か月程度で収穫することができます。
 小松菜は、緑黄色野菜で、体の中でビタミンAに変化するベータカロチンを豊富に含んでいます。
 今日は、キャベツと一緒におひたしにしました。残さず食べてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019