最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:84
総数:755774

学習参観5年生

 1組では、家庭科「ひと針に心をこめて」、2組では、理科「たまごの変化」の学習を行いました。1組では、家族の方々にもご協力をいただき、なみ縫いを行いました。2組では、受精卵について、課題をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観6年生

 1組では、社会科「縄文の村から古墳のくにへ」、2組では家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習を行いました。社会科では、縄文と弥生時代の変化について考えました。家庭科では、スクランブルエッグの調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観のぞみ・あおぞら級

 のぞみ級では、国語科「音読発表会をしよう」、あおぞら級では、算数科「どちらがおおい?」「たすのかな ひくのかな」の学習を行いました。保護者の方々が見守るなか、日頃の学習の成果を発揮して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校学校選択制説明会

 学習参観に先立ち、6年生の保護者の皆様に向け、「中学校学校選択制説明会」を行いました。25校を紹介した「富山市立中学校」の冊子を配付し、教頭から、選択制について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

 学習参観後、「家庭教育学級」を実施しました。講師の先生をお招きし、「子供の自己肯定感を育む子育てコミュニケーション」について、ご講演をいただきました。保護者の方々も質問に答える参加型の講演で、生活や子育ての中で、ネガティブな部分をポジティブに変換していこうと考えさせられた有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修「幸の小分け研修」

 本日の午後は、教員研修を行いました。今日は、来週から全校で取り組む「わくわくトレーニング 8の字跳び」に向け、研修を行いました。子供たちと一緒に、担任も、指導・支援をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせその1

 朝の読み聞かせがありました。今日は、低学年・のぞみ・あおぞら級で、「けしごむおばけ」「ぞろりぞろりとやさいがね」「どろぼうがっこう」「おじさんのかさ」の絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせその2

 子供たちは、朝の読み聞かせを楽しみにしています。今日も、身を乗り出して真剣にお話を聴く姿が見られました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日も、朝早くから、子供たちのためにご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアコッペパン、チーズオムレツ、きのこと豆のアヒージョ、ポトフ、さくらんぼ、牛乳です。

 アヒージョとは、オリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理で、スペイン南部の伝統的な料理のひとつです。スペイン語で「小さなニンニク」や「刻んだニンニク」を表す言葉です。料理のことをさす場合は、厳密に言うと「食材+アル アヒージョ」となります。

 今日は、豆ときのこのアヒージョです。味わって食べてくださいね。

6月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ニンジンシューマイ、しょうがひたし、とんこつラーメン、牛乳です。
  
 中国の麺料理が日本に流入し、日本の食文化と融合して生まれた料理がラーメンです。
 麺、ダシ、タレ、具材、脂といった5つの要素を組み合わせることで、無限のレシピを生み出すことができ、しょうゆラーメン、みそラーメン、塩ラーメン、とんこつラーメン、つけ麺など、味やスタイルによって様々なバリエーションがあります。

 また、日本各地の異なる気候・風土・食文化を反映した「ご当地ラーメン」も魅力の人鬱ですね。
 
 今日は、九州の後藤ちラーメンのイメージが強い「とんこつラーメン」です。
 おいしく食べてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019