最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:304
総数:758552

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、はんぺんフライ、はりはり和え、肉じゃが、牛乳です。

 ジャガイモは、富士山より1000メートルも高いアンデス山脈で生まれました。
 ごつごつとした形の「男爵」、つるつるとしていて煮崩れしにくい「メークイン」、外側の皮が薄い黄色の「インカのめざめ」、中身が鮮やかな黄色の「ベニアカリ」など、種類によって、芋や花の色は様々です。米が育ちにくい寒い地域を中心に、100カ国以上の国々で、ジャガイモの栽培が行われています。
 うまみがしみこんだ美味しい肉じゃがを味わってください。

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、焼きぎょうざ、ナムル、エビと豆腐のうま煮、牛乳です。

 「米」についてのお話です。
 「米」という漢字を分解してみると、「八」「十」「八」となります。
 お米は、昔から88回もの多くの手間をかけて育てられ、お米一粒一粒に、農家の方の思いや苦労が詰まっていると言われています。

 富山県でこれまでも多く栽培されているのは、コシヒカリという種類のお米ですが、「富富富(ふふふ)」や「てんたかく」等、新しいお米の生産も増えてきています。
「富富富(ふふふ)」は、暑さに強く収穫時期の強い風にも倒れにくい特徴があります。
 長い年月をかけて研究され開発されました。学校給食でおいしく食べられています。
 
 富山で育ったおいしいごはんを、感謝して食べてくださいね。



朝の読み聞かせ5年生

 朝の読み聞かせがありました。5年生は「戦争をやめた人たち」「生きているものは何でも美しい」という本を読んでいただきました。難しいお話でしたが、人としての思いやりや命について考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「葉っぱのフレディ」「じごくのそうべえ」の絵本を読んでいただきました。「葉っぱのフレディ」では、大自然につながる命について考えさせられました。「じごくのそうべえ」では、地獄に落ちた鬼たちについて面白く書いた落語風絵本を楽しむことができました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

9月29日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ハンバーグのケチャップ煮、アスパラサラダ、ホワイトシチュー、牛乳です。

 アスパラガスは、アスリートの活躍を支えている野菜で、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられる程、疲労回復効果の高い野菜です。

 そのパワーの源は、「アスパラギン酸」という栄養素です。体が疲れたときには、カリウムやマグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸にはこれらの栄養素の吸収をよくする働きがあります。

 ドイツでは、「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられているそうです。
 今日は、サラダにしてみました。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉の竜田揚げ、かぶの色どり、呉汁、冷凍みかん、牛乳です。

 今日は、豚肉の竜田揚げが出ていますね。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。このビタミンB1は、ごはんやパンなどに含まれている「炭水化物」をエネルギーに変える働きがあります。

 豚肉に含まれるビタミンB1は、みなさんが元気に運動したり、考えたりするときに欠かすことのできない栄養素です。また、疲れた体を元気にしてくれる働きもあります。

 今日の給食もしっかり食べて、午後から元気に活動しましょう。



9月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鰆の西京焼き、きざみ和え、炊き合わせ、牛乳です。

 さわらは、全長が70センチメートル以上、最大1メートルを超す大型の魚で、頭が小さくスリムですが、口が大きく、鋭い歯をもっています。
 背中は青黒く、お腹は銀白色で、側面に小さな斑点が並んでいて、さばに似た色をしています。

 さわらの身は白身にみえますが、実は赤身で、栄養的には青魚に近い魚です。

 脳の働きを助けたり、血液の流れをよくしたりするDHAやEPAが多く、たんぱく質やビタミンB2、鉄、亜鉛も豊富です。栄養たっぷりの魚です。今日は西京焼きにしました。
おいしく食べてください。

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、鶏つくねのあんかけ、おひたし、白玉汁、お月見ゼリー、牛乳です。

 今日は、お月見献立です。
 旧暦の8月15日の夜は、「十五夜」と言って、お月見をしました。
 この日が一年の内で月が一番きれいに見えると言われているからです。

 お月見には、月の見える方向にすすきを飾り、月見だんご等を供えます。
 すすきは、形が稲穂ににていることから、豊作を願って飾るそうです
 月見だんごは、満月に見立てて、丸い形にします。
 今日の給食では、満月に見立てた「鶏のつくねあんかけ」や白玉だんごの「白玉汁」「お月見ゼリー」が出ています。
 新暦では、今年の十五夜は、9月29日です。夜には、きれいな月が見られると良いですね。それを願って、今日は、みんなでお月見献立を美味しく食べましょう。
 

9月25日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、きびなごのさくさく揚げ、甘酢あえ、大根と鶏肉の中華煮、牛乳です。

 きびなごは、体長10センチメートルほどの小さな魚で、体に独特の帯状のもようがあります。鹿児島県の郷土料理に欠かせない魚で、鹿児島県の方言で、「帯」のことを「きび」、「小魚」のことを「なご」ということから、その名で呼ばれるようになったそうです。

 今日は、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる「さくさく揚げ」です。
 骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。
 おいしくたべてくださいね。
画像1 画像1

9月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、えびパオツ、バンサンスー、マーボー豆腐、牛乳です。

 パオツとは、中国の点心料理の一つで、小麦粉を練った物に具を包み、蒸した料理です。
 日本語では、「中華まん」と言い、肉まんやあんまん、ピザまんなど、様々な種類があります。
 パオツは、ふくらんで大きくなることや丸々としたふくよかな形から子孫がたくさん産まれ、永遠に続いてくれる「子孫繁栄」や財産や幸せに恵まれている「福徳円満」のシンボルともされているそうです。
 今日のパオツーには、エビが包んであります。味わって食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019