最新更新日:2024/06/27
本日:count up267
昨日:240
総数:761451

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚肉のジャンロー、きゅうりもみ、沢煮椀、のり佃煮、バナナ、牛乳です。

 沢煮椀は、材料を千切りのように細く切った汁物です。
 「沢」という文字には、「たくさんの」という意味があり、具だくさんの煮物からその名前が付けられたと言われています。

 今日の沢煮椀には、大根、ニンジン、干しいたけ、薄揚げ、小松菜などが入っています。

 あっさりとしていておいしい汁物です。

学習参観1年生

 1組では道徳科「かぼちゃのつる」、2組では国語科「はをへをつかおう」の学習を行いました。考えたことを進んで発表していました。
画像1 画像1

学習参観2年生

 2年生は、道徳科の学習を行いました。1組では「およげない りすさん」、2組では「わたしたちも おしごとしたい」の教材を読んで考えました。子供たちは、登場人物と自分の経験を重ねながら、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

 1組は、道徳科「すすんではたらくことについて考えよう」、2組は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習を行いました。グループや全体で、考えを伝え合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観4年生

 1組では、算数科「小数のしくみ」、2組では道徳科「わたしのゆめ」の学習を行いました。自分の考えを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観5年生

 1組では、家庭科「ひと針に心をこめて」、2組では、理科「たまごの変化」の学習を行いました。1組では、家族の方々にもご協力をいただき、なみ縫いを行いました。2組では、受精卵について、課題をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観6年生

 1組では、社会科「縄文の村から古墳のくにへ」、2組では家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習を行いました。社会科では、縄文と弥生時代の変化について考えました。家庭科では、スクランブルエッグの調理実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観のぞみ・あおぞら級

 のぞみ級では、国語科「音読発表会をしよう」、あおぞら級では、算数科「どちらがおおい?」「たすのかな ひくのかな」の学習を行いました。保護者の方々が見守るなか、日頃の学習の成果を発揮して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校学校選択制説明会

 学習参観に先立ち、6年生の保護者の皆様に向け、「中学校学校選択制説明会」を行いました。25校を紹介した「富山市立中学校」の冊子を配付し、教頭から、選択制について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級

 学習参観後、「家庭教育学級」を実施しました。講師の先生をお招きし、「子供の自己肯定感を育む子育てコミュニケーション」について、ご講演をいただきました。保護者の方々も質問に答える参加型の講演で、生活や子育ての中で、ネガティブな部分をポジティブに変換していこうと考えさせられた有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019