最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:146
総数:758926

朝の読み聞かせ その2

 汗びっしょりで登校してきた子供たち。エアコンの風を感じながら心地よく読み聞かせを聴き、落ち着いて1日をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、菜めし、豚肉の香り揚げ又は白身魚のフライ、はりはり和え、みそ汁、
メロンクリームソーダゼリー又はブルーベリータルトです。

 今日は今年度初めての「選んで食べよう”セレクト給食”」です。
 主菜とデザートをセレクトします。それぞれ2種類の中から1つずつ選びます。
 「セレクト給食」は、自分で選んで食べる楽しさを味わうことや、自分の健康を考えて、食べるものを選ぶ力を身につけることをねらいとして、年に3回実施します。
 
 次回は、12月にあります。楽しみにしていてください。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、さばの塩焼き、いり大豆あえ、すいか、牛乳です。

 スイカはほとんどが水分なので、栄養がないと思われがちですが、実はビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
 体のむくみを防ぐカリウムや、ストレスや風邪に対する抵抗力を高めるビタミンC、肌を強くするベーターカロテンなど、夏の暑さで弱った体におすすめの食べ物です。

 でも、食べ過ぎると体を冷やして、小穴かの調子を崩してしまうので、適量を食べましょう。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、星形ハンバーグ、そえ野菜、天の川スープ、七夕ゼリー、牛乳です。

 星の形をしたハンバーグ、春雨を天の川に見立ててオクラで星を表した天の川スープ、今日は「七夕の日」の献立です。夜の星空をイメージしました。

 7月7日の七夕には、織り姫と彦星が1年に1度会うことができるという伝説があり、願い事を短冊に書いて、笹の葉に飾る習慣があります。
 この七夕飾りを川や海に流す習慣を「七夕流し」と言い、七夕飾りが天の川まで流れ着くと、願いごとが叶うと言われています。
 富山県黒部市にも「尾山の七夕流し」という七夕の行事があります。
 七夕について、いろいろ調べて見るのも面白いかもしれませんね。

 

7月3日 朝の登校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTAの方が、横断歩道に立って、宮野っ子を安全に渡らせてくださっています。

 毎朝、お店の前に立って、大きな声で挨拶をしてくださっている地域の方もいらっしゃいます。子供達もそれに答えて、大きな声で挨拶しています。

7月3日 朝の登校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に入り、朝から暑い日です。

 学校の前の横断歩道のない道は、みやの保育所ができてからというもの、交通量が増えて大変危険です。自治会の方が、見守ってくださっています。

 押しボタンの信号では、毎日地域の方が、見守り、車が渋滞しないよう、押しボタンを押すタイミングも教えてくださっています。

 いつもありがとうございます。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ほたてとジャガイモのごまがらめ、ゆかり和え、豆腐の野菜あんかけ、味付け小魚、牛乳です。

 ホタテ貝は、他の貝に比べて貝柱が太くぷりっとした食感があるのが特徴です。
立派な貝柱を持っているのは、敵から逃げるためです。砂の上に生息するホタテ貝は、ヒトデなどの天敵から逃げるときに、貝殻を開閉するための筋肉である貝柱を必死に動かすため、貝柱が大きくなるのです。

 ホタテには、体の疲れを回復させるビタミンB1や心臓や肝臓を元気にするタウリンが多く含まれています。
 残さず食べて、元気な体をつくりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019