最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:755611

2月1日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
牛乳
魚の利休揚げ
レモン和え
中華かき玉汁
利休揚げに使われている魚は「しいら」と言う魚です。しいらは9月頃から富山湾に回遊してきます。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、人気のある高級魚です。背中の部分は濃い緑色で、お腹の部分は金色です。体長は大きいもので2メートルくらいになります。弾力のある食感と、脂がのり、うま味が強いのが特長です。揚げ物や塩焼きなど、いろいろな料理でそのおいしさを楽しむことができます。

1月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食に出ている「ミートソース」は実は日本語です。イタリアでは「ラグー・アッラ・ポロニェーゼ」と言います。
玉ねぎやセロリなどをみじん切りにし、ひき肉と一緒に炒めて風味をつけて、トマトを合わせたイタリアやフランス料理のソースです。
給食では、みじん切りにしたにんにく、玉ねぎ、にんじんとひき肉を炒めて、トマトを入れ、トマトケチャップ、ウスターソースで味をつけました。
子供たちの人気メニューの一つです。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
 ・ごはん
 ・ちくわのカレー揚げ
 ・しょうがひたし
 ・豆乳汁
 ・ヨーグルト
 ・牛乳
 食事が私たちの手元に届くまでには、食材を生産する人、食材を売るお店の人、食材を運ぶ人、おうちの人や調理員さんなど料理をする人など、多くの方々が関わっています。
 おかげで、私たちは毎日おいしく食べることができるのです。また、「食べる」ということは「食べ物の命をいただくこと」であることも忘れないことが大切です。
 食事のときは、感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしたいものです。

11月12日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
コッペパン
豆とかぼちゃのコロッケ
大根サラダ
キャベツスープ
棒チーズ
バナナ
牛乳
今日のコロッケには、大豆、黒豆、赤い金時豆、白い手亡豆の4種類の豆が入っています。豆はタンパク質や食物繊維、ミネラルをたくさん含んだ栄養豊富な食べ物ですが、特に大豆には良質なタンパク質が含まれていて「畑の肉」と呼ばれています。他にも、レシチンという脂質が多く含まれていて、このレシチンは記憶力や集中力を高める働きがあります。
豆が苦手な人もいるかもしれませんが、甘いかぼちゃと一緒にコロッケにすると食べやすくなります。

11月10日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
えびパオツー
きゅうりとわかめの酢の物
いり豆腐
牛乳
入り豆腐は、野菜とお肉、豆腐、卵を使った、食べ応え抜群で、冷めてもおいしい家庭料理の定番メニューです。
給食の「入り豆腐」は、油で鶏肉と玉ねぎ、にんじん、しいたけ、チンゲンサイを炒め、くずした木綿豆腐を加えて砂糖、醤油、塩で味をつけ、さらに卵を加えて火を通します。
卵を加えることで、やさしい味に仕上がります。また、具だくさんで野菜もたっぷりと食べられます。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、すき焼き、厚焼き卵、おひたし、牛乳です。
 
 外国で、日本料理を代表するものというと、「おすし」や「天ぷら」などに並んで、「すき焼き」が挙げられるほど有名な料理です。

 すき焼きは、江戸時代、農家にある「すき」という道具の上に、たれに漬け込んだ鴨や鷹、鹿などの肉をのせて焼いたのが始まりです。牛肉を使うようになったのは、明治時代からで、当時は「牛鍋」と呼ばれていたそうです。

 肉、野菜、豆腐など、いろいろな材料が一つの鍋に入ったすき焼きは、栄養たっぷりです。おうちで鍋料理を食べるときも、肉だけでなく野菜もいっしょに食べて、栄養がかたよらないようにするとよいですね。

10月6日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
麦ご飯
食べキリンハヤシ
大豆とひじきのサラダ
フルーツゼリーミックス
味付け小魚
牛乳
ハヤシライスは、玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込んだ料理です。
今日の食べキリンハヤシには、牛肉の代わりにベーコンが入っています。また、しめじやりんごなども入っています。玉ねぎの「た」、ベーコンの「ベ」、きのこの「き」、りんごの「りん」など、材料の頭文字をとって、「たべキリンハヤシ」という献立名になりました。ベーコンのうま味と、玉ねぎやりんごの甘さがおいしさのポイントです。
「食べキリン運動」は、「食べ物を大切にして、残さず食べよう」という富山市の取組です。おいしくいただきたいものです。

10月4日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
ごはん
肉じゃが
はんぺんフライ
ゆかり和え
牛乳
はんぺんは、ふわふわとした食感の練り物の一種です。白身魚や卵白を混ぜ合わせ、泡立てることによって不思議な食感になります。おでんの具としてよく親しまれている食材ですが、油と相性もよいため、炒めたり揚げたりして食べてもおいしい食品です。
今日は衣を付けて揚げてあります。さくさくとした衣と、ふわふわとしたはんぺんの食感を楽しむことができます。

7月9日の給食

画像1 画像1
本日の献立は次のとおり。
・減量食パン
・ツナとトマトのスパゲッティ
・海藻サラダ
・オムレツ
・ヨーグルト
・牛乳
ツナとトマトのスパゲッティは、ボリューム感がありました。海藻サラダは夏向けの味わいです。デザートにヨーグルトをいただき、すっきりとした気持ちで、お腹もいっぱいです。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今週最初の給食は、子供たちのお楽しみの選択献立です。
メニューは次のとおり。
・ごはん
・ぐだくさんじる
・あまみそあえ
・さかなのカレー揚げ又はハムチーズフライ
・ソーダゼリー又はシークワーサータルト
・牛乳
揚げ物はご飯が進む味付けになっていました。デザートは、夏にぴったりの涼感を感じる味わいでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019