最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:154
総数:603365
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

あさがおが、大変だ!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日にとても強い風が吹き渡り、あさがおの鉢がほぼ全部倒れてしまいました。起こしても起こしても倒れるので、心配しながらもそのまま子供たちは帰ることにしました。翌日の朝、一番に登校した子供が、黙々と鉢を起こしていると、登校した子供たちが、次々と一緒に起こして並べていきました。全部、元通りになり、水やりや種取りができて、安心している子供たちでした。

あさがおが、大変だ!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月からずっと大切に育ててきたあさがおの鉢の周りに、種と同じくらいの大きさの物体を発見しました。「これは、ふんだ!」ということは……?あさがおの茎に何かいるのでは、と探した子供が叫びました。「いたー!!」とても大きい芋虫(蛾の幼虫)でした。女の子の中には、泣き出す子供も出始めました。そんな中、大切なあさがおを守ろうと、割り箸で茎からはずして回る男の子がいました。たくさんの芋虫からあさがおを守ったヒーローに、「ありがとう。次は、がんばってみるね」とちょっぴり勇気をもらっていました。

そういえば、どうだったっけ?〜生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の時間に、これまで学校探検してきて分かったことや出会った先生たちのことを学校平面図にまとめています。1学期にいろんなところを探検し、学校のことは十分分かっていると胸を張っていた子供たちでしたが、いざ、まとめてみると、はっきりしないことや疑問等がたくさん見つかりました。「もう一回見てきたい!」そんな思いで、子供たちは再度、学校探検に出かけました。「あれ、どうしてこんなふうになっているのだろう。校長先生なら、知っているのかな…」とメモしながら、もっと詳しく知りたいという思いを膨らませていました。

運動会の練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育で、初めて玉入れに挑戦しました。色団ごとに一人2個ずつ玉を持ち、一斉にかごに入れようと投げ始めました。1回目は力任せに玉を投げ、かごを通り過ぎることが多かった1年生でしたが、各団で練習タイムをとると、「優しく投げた方がいいよ」「高く投げる方が入りやすいよ」と投げ方を工夫する声が聞こえてきました。2回目の挑戦では、かなり入るようになり、「入った!!」とあちこちから、歓声が上がりました。
 本番では、どの団が1位になるか、そしていくつ入れることができるか、とても楽しみです。

国語の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語の学習では、「1ねんせいのうた」をみんなで元気に音読した後、視写をしました。心の中で詩を唱えながら、鉛筆の持ち方に気を付け、最後まで丁寧に書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11