最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:352
総数:600116
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

国語の学習(1年生)

画像1 画像1
 今日の国語の学習では、漢字の成り立ちについて学習しました。ようすからできた漢字、すがたからできた漢字と一つ一つ成り立ちが違うということを学習しました。その後、学習した漢字を使って漢字カルタをつくり、友達と楽しく取り組みました。

なわとび運動、大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、休憩時間の体力つくりは、なわ跳び運動が大流行。前回し跳びの回転スピードを上げたり、二重跳びやあや跳び等の新しい技に挑戦したりと、がんばっています。また、友達となわ跳びじゃんけんを楽しんでいる子供たちもいます。この日は、体育科の授業で取り組んだ8の字跳びの練習を、みんなで行っている学級もありました。子供たちにとって、なわ跳びは、自分の目当てに向かって記録を伸ばすことのできる、やりがいのある楽しい運動のようです。

秋の公園は楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日、生活科「公園に出かけよう」の学習で、校区の公園に出かけました。秋晴れに恵まれ、木々の紅葉もひときわきれいに見えました。子供たちは、ドングリやお気に入りの葉っぱを拾ったり、バッタやカエルを捕まえたりして、思い思いに秋の宝物を集めていました。また、かさかさと乾いた落ち葉を両手いっぱいに持ち、友達と思い切り高く舞い上げて落ち葉のシャワーを浴びている様子は、本当に楽しそうでした。
 さらにブランコや滑り台、シーソー等、公園にある遊具を使って、友達と仲よく過ごしました。秋の公園を満喫した子供たちです。

リースを飾ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はアサガオのつるで作ったリースの飾り付けをしました。グルーガンを使って木の実やビーズ等を付け、素敵なリースに仕上げて教室に飾りました。少し早いですが、子供たちはクリスマスの雰囲気を味わっていました。

昼休み(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みには、友達と一緒にいろいろな活動に取り組んでいます。仲よし係が考えた企画に参加したり、生活科でつくったおすもうさんで対戦したりと、楽しく活動する姿が見られます。

あさがおのつるを使って(1年生)

画像1 画像1
 生活科の学習では、今まで育てたあさがおのつるを使ってリースをつくっています。子供たちは友達と協力してつるを鉢からはずし、丸くまとめてリースの形にしました。次回は飾りを付け、思い思いのクリスマスリースに仕上げたいと思います。

公園に行ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1年生は新庄北校区の公園に行きました。公園では、どんぐりや色付いた落ち葉をたくさん見付け、それらを自分の容器に集めていました。また、遊具や広場では友達と思いっきり体を動かしました。とても楽しい時間を過ごした子供たちでした。

2年生の音読劇に招待されたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子供たちは、これまでクラス毎に2年生の皆さんが開く「なりきり音読劇の発表会」に招待してもらいました。発表会では、2年生の国語科「お手紙」のお話を、役割を決めて一生懸命演じながら読んでくれました。1年生は、2年生さんが、登場人物のがまくんやかえるくんの気持ちになって、工夫して読む姿に引き込まれ、お話の世界を楽しみました。自分たちも、2年生さんのように工夫して読みたいと目当てももつことができたようです。

1年生 生活科「とんとんずもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、とんとんずもうをしています。自分のお相撲さんを強くしたり、土俵の叩き方を考えたりしながら、勝つために夢中になって取り組んでいます。

体力つくりで投運動に挑戦!

画像1 画像1
 今週から始まった体力つくり運動は、曜日によってメニューが決まっています。1年生の木曜日のメニューは、「投運動」です。体育館で、一人ずつ筒飛行機を持ち、遠くへ飛ばす運動に取り組みました。どのように投げたら遠くまで飛ぶのかを試しながら、楽しい時間を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11