最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:78
総数:598711
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

理科の実験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科の学習では、物は形が変わっても重さが変わるのかを調べました。ねんどを平たくしたり、細かくしたりしながら、形を変えて電子てんびんで重さをはかりました。

見えないものを想像し、確かめるからこそ分かる【3年生】

 理科の光の学習をしていると、子供たちから「虫めがねで光を集めると、黒い紙が燃えるんだよ」と話してくれました。そこで、「虫めがねで集めた光はどのようになってるの?」と聞くと、多様なイメージが出てきました。そこで、みんなで話し合った後、実際に光の様子を観察してみました。写真は実験の様子です。煙の入った段ボールの上に虫めがね程度の穴を開け、その上に虫めがねを置きます。そして上から投光器で光をあてます。すると、光の道筋が現れます。子どもたちは「わー!光が見える!」「こんな感じで集まっているんだ!予想どおりだけどすごい!」と歓声を上げて喜んでいました。本物が子供たちの感性を刺激してくれます。
画像1 画像1

広がってきた挨拶運動【3年生】

 「挨拶でみんなを元気にしよう!」とクラスのためにできることを考えた1人の子供がいました。そして、同じ係の子供たちと3人で挨拶運動を始めました。それに共感した子供が、1人、また1人と挨拶運動に参加していきました。今では、写真のように、多くの子どもたちが挨拶運動に加わっています。
画像1 画像1

本番に向けて集中して書き初め練習【3年生】

 年内の書き初め練習も終盤になりました。これまでの練習の成果を活かして、本番と同じように作品を書きました。しんと静まり返った教室からは、子供たちの本気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動でクリスマスカード作り【3年生】

 外国語活動でクリスマスカードを作っています。家族や友達に向けて、感謝を伝えたり、楽しかった思い出を書いたりしています。もう少しで、相手に渡せそうです。子供たちは渡すのをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首 盛り上がっています【3年生】

 五色百人一首に取り組んでいます。五色百人一首とは、100首を5つのグループに分け、そのうちの1つのグループを選び、20枚の札を並べてカルタ取りをするというものです。2人で対戦し、勝った方はステージがアップします。そのため、子供たちの表情は真剣です。上の句を聞いて札を取ることができる子供も段々増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Chrome bookを活用しています【3年生】

 これまで授業にchromebookを利用してきました。子供たちは徐々に使い方に慣れてきて、最近では係活動でも工夫して使い始めました。写真は、係の子供たちがクイズを出題するために、chromebookのプレゼンテーションソフトを使っているところです。Chromebookのよさは数人で1つのファイルを共同編集をできるところです。
画像1 画像1

ものはバラバラにすると重さは変わるのかな(理科)【3年生】

理科の授業では、「ものは塊をバラバラすると重さは変わるのだろうか」という課題のもと実験をしました。「たぶん・・・」という予想を、実験を通して実感を伴った理解へと導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちとんとん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図画工作科の学習では、木に釘を打ち込んで作品をつくりました。子供たちは今日、初めて金づちを使ったので、最初は金づちの持ち方や打ち方を覚えました。その後、釘を打ち込む深さを変えたり、木と木を組み合わせたりしながら、工夫して作品づくりに取り組みました。

算数科の学習(3年生)

画像1 画像1
 今日の算数科の学習では、はかりを使って色々な物の重さを量りました。1目盛りが、いくつかを考え、針の指す目盛りの重さを班のみんなで確認しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11