最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:196
総数:600295
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

国語科「もしものときにそなえよう」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、例を挙げながら自分の考えを伝える文章を書くことに挑戦しましました。今日はできた文章を互いに読み合い、感想を伝え合いました。子供たちは「実際にあった事例を挙げると分かりやすいね」「火山が噴火したときになぜ身を守らなければならないのかが分かったよ」と話していました。理由や例を挙げることの大切さに気付き始めていました。

水を熱するとどうなるの?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、水の状態変化について学習しています。今日の実験では、水を熱したときの温度の変化を確かめました。熱し始めてからの時間と水の温度を調べ、折れ線グラフに表したり、そのときの水の状態を記録したりしました。子供たちは、温度が上がるにつれて大きな泡が出ていることや、熱し続けると一定の温度から上がらなくなることに気付いていました。

合奏の自主練習 (4年生)

画像1 画像1
 4年生では、卒業を祝う集会で合奏の出し物をすることになりました。朝や昼休みの時間を利用し、自主的に練習する姿が見られます。「そろわなかったから、もう一度やってみよう」と声をかけている子もいました。みんなで心を一つに演奏し、6年生さんに感謝の気持ちを伝えようとがんばっています。

4年生 版画を刷ったよ!!

画像1 画像1
 今日の図画工作科では、一生懸命彫った木版画を刷りました。子供たちは、絵の具をローラーでじっくりと練り、うまく刷ることができるように友達と協力しながら活動しました。子供たちは、刷り上がった作品を見て、「うわー、きれいに刷れた」「いい感じだね」と感動を伝え合っていました。

上手に転がれたよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、マット運動を行いました。前転や後転、開脚後転がきれいにできるように、マットに手をしっかり着くことを意識したり、ロイター板を使って後ろへ転がる感覚を身に付けたりしました。今日の学習の中でできる技が増えた子供は、「やったー!」と喜んでいました。

係活動 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間等、空いた時間を見付けて係の仕事に取り組む姿が見られます。飾り係では季節に合わせ、次の飾りをつくっていました。クイズ係は、来週掲示するクイズを考えました。新聞係は次の新聞の記事をまとめていました。どの係も活動を工夫し、がんばっています。

上手に投げられるかな?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、フリスビーを使ってドッジボールを行う「ドッジビー」をしました。初めは思ったように飛ばないことに難しさを感じた子供たちでしたが、強さや方向を考えて投げることで、だんだんうまく飛ばせるようになっていきました。試合では全員が楽しくフリスビーを投げたりよけたりしていました。

1アールの大きさを体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習では、長方形や正方形の面積の求め方やその単位について学習しています。今日は、新しい単位「アール」「ヘクタール」を学習しました。1アールの大きさを体験するために、巻き尺を使って正方形をつくり、その中で鬼ごっこをしました。子供たちは、「1アールって広いな」「思ったよりも小さかった」など、実感を伴って学習していました。

算数科「広さの表し方を考えよう」 (4年生)

画像1 画像1
 算数科「広さの表し方を考えよう」では、面積の求め方を学習しています。今日は長方形の面積の公式を使って、階段のような入り組んだ形の面積を求める問題に挑戦しました。一つの形でも様々な求め方があり、子供たちは「解きやすいな」「分かりやすいな」と思った解き方をノートに写していました。

お話献立を考えたよ (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は給食週間です。「ひみつのカレーライス」や「ゆうすげ村の小さな旅館」等の本に関する特別献立が出されます。今日は図書室に行き、特別献立の本の読み聞かせを聞いたり、「あったらいいな」と思う「お話献立」を考えたりしました。子供たちは物語を楽しみながら、お話献立を考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11