最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:189
総数:603196
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で育てているヘチマが育ってきました。植え付けた頃と比べて、どのような変化があるかをじっくりと観察しました。

3R推進スクール(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富山市環境センターから講師の方をお招きして、3R推進スクールを行いました。富山市のごみの状況や海洋プラスチックごみ、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の3つのRについて詳しく教わりました。その後、ごみを収集するパッカー車の仕組みを見学したり、インタビューしたりしました。社会科や総合的な学習の時間で調べている内容だったことから、子供たちは興味をもって真剣に見聞きしていました。

4年生 ガラス美術館、図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山市ガラス美術館と市立図書館の見学を行いました。普段見られない図書館のバックヤードや美しいガラスの作品を見ることができ、興味津々の子供たちでした。

4年生 つなぐんぐん

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に「つなぐんぐん」の学習をしました。グループで協力し、新聞紙をつなぎ合わせて立体的な作品を仕上げました。

リコーダーで旋律づくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、「歌のにじ」という曲の学習をしています。歌唱とリコーダー奏が重なり、明るく素敵な曲です。その最後の4小節に合う音をいくつか選ぶことで、自分たちでオリジナルの旋律づくりをしました。子どもたちは、いろいろなパターンを試し、一番曲に合っていると感じたものを一つ選び、発表しました。「これもいいね」「明るい感じがしたよ」と友達の作った旋律を楽しんで聴いていました。

角度をはかろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、分度器を使っていろいろな角度を測る学習をしています。今日は、180度より大きな角度の場合にどのように測ればいいかをみんなで考えました。補助線を引いて、たし算にしたり、360度から反対側の角度を引いたりと工夫しながら角度を求めることができました。

英語でインタビュー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動で、AチームとBチームに分かれ、お互いのワークシートに書かれた地域の天気を尋ねる学習をしました。グレッグ先生とも何度も練習したフレーズなので、どの子も自信をもって"How's the weather in okinawa?" " It's sunny."等と発音することができました。月や曜日の表現もすらすらに言えるようにがんばっています。

地図帳の使い方を学んだよ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の時間に地図帳のさくいんを使って、いろいろな県について調べる活動を行いました。ページ番号だけでなく、縦の数字と横の記号が重なるところを見付けなくてはいけません。初めは苦戦していましたが、すぐに慣れ、「早く次の問題出して」と楽しんで取り組んでいました。

4年生 清書をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習で「林」の清書をしました。心を落ち着かせ、集中して作品を仕上げることができました。

エコタウンへの校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エコタウンに社会見学へ行きました。子供達は、自分達が出すゴミがどのようにして処理されているか、どんなものへ再利用されているのかを、展示物や映像を見て学び、ゴミを分別することの大切さを実感しました。工場の見学では自分達の住みよい暮らしのために働いておられる方々を間近で感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11