最新更新日:2024/06/06
本日:count up34
昨日:352
総数:600127
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

情報モラル小5講座(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)に、富山市教育センターから講師を招き、「情報モラル小5講座」を行いました。
 「情報モラルって何?」「SNSの光と闇」等の、日頃から情報機器を扱う子供たちにとって、とても大切な講話をいただきました。
 「自分は大丈夫」と思うことなく、「正しい判断」と「強い心」を大切にして、情報機器を安全に活用してほしいと思います。

就学時健康診断(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)に、就学時健康診断が行われました。
 どの子供もはりきって仕事に取り組み、校長先生から「5年生はとてもがんばっていたね」と声をかけられました。
 園児たちに優しく寄り添いながら、自分の役割を一生懸命果たす子供たちに、最高学年に向かおうという強い意志を感じました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)に行う就学時健康診断に向け、来校する園児たちの思いを想像して話し合ったり、当日の5年生の役割について確認したりしました。「学校を楽しいところだと感じてほしい」「不安な気持ちをなくせるように、優しく接したい」など、相手の立場に立って考える高学年らしい姿がみられました。

桐朋オーケストラ・アカデミー演奏会(5年生)

画像1 画像1
 桐朋オーケストラ・アカデミーによる演奏会がありました。
 音楽の時間に鑑賞した「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や学習発表会で演奏したベートーベンの曲もあり、子供たちは演奏に興味津々でした。真剣に演奏に耳を傾ける姿に高学年らしさを感じました。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、ティーバッグを使って緑茶を淹れました。準備から後片付けまで全て自分たちで行いました。
 道徳では、小さな子供と主人公が関わる様子から、様々な人との接し方について考えました。
 社会科では、日本の食料自給率を表す資料をもとに、日本の食料生産の課題について考えました。

学習発表会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学習発表会でした。1番手ということもあり、朝から緊張した面持ちの子供たちでしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮した演奏になっていたと思います。子供たちの振り返りからも「練習通り演奏することができた」「もう一度みんなと演奏したくなった」「演奏を通してみんなと協力できてよかった」など、今日の演奏から多くの学びを得ていたようです。
 学習発表会の取り組みを通して学んだことが、学校生活に生かされることでしょう。子供たちの今後の活躍に、さらに期待しています。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、引き続き「トスベースボール」をしています。試合の中で、投げる、打つなどの技術を高めています。
 理科では、常願寺川の上流、中流、下流の写真をもとに、川の様子にどのような違いがあるかを話し合いました。

学習発表会まであと5日(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校長先生に演奏を聴いていただきました。
 校長先生から、さらに上達するためのアドバイスをもらい、よりよい演奏を目指していきます。残り5日、全力で取り組みます。

学習発表会まであと6日(5年生)

画像1 画像1
 10月18日は、いよいよ学習発表会です。練習も大詰めとなり、合奏だけでなく、せりふの練習も始まっています。どのような仕上がりになるのか、わくわくしています。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習の様子をお伝えします。
 理科では、ハザードマップから自分たちのまちの危険な場所を調べました。災害時の備えについて考えを深めました。
 家庭科では、家庭科室の使い方をはじめ、コンロの使い方などを学習しました。安全に気を付けながら活動する子供たちでした。
 体育科では、「トスベースボール」をしています。投げる、打つを中心に繰り返し練習し、技能を高めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 1学期始業式

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11