最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:78
総数:598748
新庄北っ子の日々の様子をお伝えしています。

体育 なわとび(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でなわとびの学習が始まりました。今日は、なわとびカードを使いながらいろいろな技に挑戦し、できた技のところに色を塗っていきました。

理科「物のとけ方」4回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習では、子供一人一人が自分の課題解決に向けて活動しています。回数を重ねるごとに、実験の操作技能が向上してきています。分かったことや思ったことをスプレッドシートに記入しています。

音楽「日本の音楽に親しもう」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の時間に、「日本の音楽に親しもう」の学習をしました。琴や尺八で演奏されている「春の海」を聴いたあと、実際に琴の音を鳴らしてみました。

国語 古典芸能の世界(5年生)

画像1 画像1
 今日は、古典芸能として日本に昔から伝わる落語について学習しました。実際の落語の様子を見て、落語家の方の話し方やしぐさに、子供たちは思わず笑い声をあげていました。その後、落語家のしぐさを自分たちでも真似してみました。

なわとび交流会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週金曜の校内予選に向けて練習を重ねています。子どもたちはより回数を伸ばすために、飛び方や回し方をどのようにすると記録が更新できるか考え、試行錯誤しながら日々挑んでいます。回数の成長に苦しむこともあります。心を1つに諦めずにがんばれ!

ご飯の炊ける様子を観察しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習では、伝統的な常用食であるご飯の調理について学び、実際に自分たちで鍋で炊きました。炊飯器ではなく、透明な鍋で自分たちで炊きました。火加減や水の量も班ごとで決めたので子どもたちはどのように炊けるか、不安もありながらも、鍋の中のご飯の様子に興味深々でした。授業前はおかずはないのかと言っていた子ども達もそんなことは忘れ、自分たちで炊いたご飯の味に感動していました。

もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科のもののとけ方の授業では、自分が立てた問いを個別で実験しています。子どもたちは今までグループで協力して、実験を行なっていたので、初めは自分で準備から片付けまで行わないといけない実験に戸惑っていましたが、次第に慣れ、「今日はこの実験をしよう」「この実験をしてみたいな」と自分で決め、自分の力で主体的に学びを進める姿が多く見られるようになってきました。

書初大会の練習をしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初大会に向けて、初めて練習をしました。今年の課題は「初日の海」です。

理科「物のとけ方」実験2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供一人一人が、自分で選んだ問いを解決しようと実験しています。前回より、手際よく活動しています。

家庭科「みそ汁をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 みそ汁をつくりました。煮干しで出汁を取り、具材にはいちょう切りの大根、小口切りのネギ、短冊切りの油揚げを使用しました。子供たちは、自分でつくったみそ汁に舌鼓を打っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者の方へのお知らせ

保健関係

いじめ防止基本方針

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立新庄北小学校
〒930-0996
富山県富山市新庄本町2-4-11