最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:63
総数:430013
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

10月8日(金)2年生活科「ふるさとたんけん秋探し」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけ!何を見つけたのかな?

10月8日(金) 2年 生活科「ふるさとたんけん秋探し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのよいお天気です。楽しみにしていた「ふるさとたんけん秋見つけ」今日は、各願寺、ふるさと自然公園へ行ってきました。
 交通ルールを守り、道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりする時に、止まってくださった車の運転手さんに大きな声で「ありがとうございます!」とあいさつしたり、長く待ってもらうことのないように早足で渡り会釈をしたりすることも学び実践しました。すると「あの運転手さん、ぼくたちのこと見守って嬉しそうに笑っておられたから、ぼくたちも嬉しいな」と。畑で働いていらっしゃる方、家の庭で草むしりをしておられる方に、「おはようございま〜す!」「こんにちは−!」と自分たちからあいさつをして返事をしていただいたり「どこへ勉強しにいくの?」と尋ねられて嬉しそうに答えたり。
 学校の外へ出ての学習にも、たくさんの学びがありいいですね。

10月1日(金)お昼の校内放送(テレビ)授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から10月。新しい月の始まりでした。この節目に授賞式を行いました。
 今日は、「第71回 社会を明るくする運動 作文コンテスト」優秀賞2名と、昨日のお昼の校内テレビ放送で発表した2名(「第17回 富山市小中学校 科学展覧会」 金賞1名と銀賞1名)の授賞式でした。
 名前を呼ばれると、元気よく返事をし、校長先生から堂々と賞状をいただくことができました。
 各教室では、その様子を給食を食べながら静かに見たり、拍手したりしていました。

9月30日(木)お昼の校内放送(テレビ)「夏休み自由研究」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で9月も終わり。というのに今日は夏のように暑かったですね。
 さて、先日、婦中ふれあい館で「富山市小中学校科学展覧会」が行われ、古里小学校から二人の科学作品を出品しました。二人とも、夏休み中から9月の展覧会前まで、発表に向けてお家の方と二人三脚で粘り強く研究をまとめました。1年生と6年生。1年生は初挑戦でした。6年生は6年連続出品です。「継続は力なり」1年生は、6年生の作品を見て、自分も毎年がんばりたいと意欲を話していました。
 発表を校内テレビ放送で見聞きした子供たちは、さっそく児童玄関前に展示してある作品を見に来て「すごいね!」「私には、できない・・・」などと、驚きの声をあげていました。

9月7日(火) 3年理科(太陽とかげを調べよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋晴れのよいお天気でした。赤とんぼもたくさん飛んでいて、空気もさわやかでした。「今日は『かげふみ鬼ごっこ』して遊べるね!」「太陽を遮光プレートで、よく見てみたい!」などと、3年生が言っています。

 今日の課題「『かげふみおにごっこ』をして遊びます。どのように逃げれば、おににつかまりにくくなるでしょうか?」
 4つの色団に分かれて遊びながら試してみたり、課題に対する答えをグラウンドで話し合ったりしています。みんなで協力して考えられたかな?
 教室にもどり、考えや分かったことをノートに分かりやすく表したり、交流したりしました。

9月6日(月) 3年理科(太陽とかげを調べよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の理科。「晴れてよかった!」とグラウンドへ。でも、その瞬間、厚い雲が太陽にかかり、「あの雲から太陽出てきてくれないかな・・・?」「でも、出てきそうにないよ」「遮光プレートで早く太陽を見たい!出てこ〜い!」
 あきらめて教室にもどったとたんに、太陽が出てきて、すぐに玄関前へ出ると、グラウンドでしたかったことをし始める3年生。
 遮光プレートで太陽が見えた!「かげで遊んでみよう!」「星ができた!」「ハートを作ってみよう!」「太陽の光ってすごい」「太陽が出たら、かげができて遊べる」「暑い!熱い!洗濯物が乾く。物を温める。日焼けをする」「太陽は動いている」「太陽が動いているんじゃなくて、地球が太陽の周りを回っている!」「どういうこと?」素直な思いが飛び交う3年生たち。この後の学習も、楽しみですね。

9月3日(金) 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっ子全校編その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に4年生。
 ペットボトルで作ったロケット。数日前の晴れた日に、友達とグラウンドで実際に飛ばして見せていました。今日は、その様子も交えて発表しました。

 友達が頑張って発表しているところをクロームブックで動画撮影する2年生。発表を見て自分も発表したいと思い、急遽発表することに決めた1年生。がんばっている仲間の様子を教室に残りクロームブックで写真を撮る3年生。
 仲間のがんばりを一緒に喜び、応援する仲間がいます。

9月3日(金) 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっ子全校編その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生。
 6年生は、一人一人が自分の伝えたいことをクロームブックで効果的にまとめてクラスで発表しました。今日は二人が、全校のみなさんにむけて発信しました。

9月2日 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっこ全校編その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に3年生。
 「たまごを見つけた!」2018年1年生の夏。メスのカブトムシをもらった!
 7/24 たまごを見つけた!虫かごに。お父さんとお母さんは「石じゃない?!」と言ったけれど、ぼくはたまごだと思った。すると・・・
 8/5 1匹よう虫になった!
10/9 5匹よう虫になった!!!!!

 2019年、足の生えたさなぎのまま・・・おなくなりになりました(涙)ごめんなさい。今度こそ命をつなぎたい!育ててみせる!!と本気で思いました。
 はんせい・・・土をかえすぎた。水をやりすぎた。さなぎの部屋をくずしてしまった。

 研究の動機から3年越しの研究について、細かく変態の様子が分かる写真と記録をもとにしながらファイリングし、効果的にまとめあげていました。今日の全校発表のために、短い時間に伝える発表原稿も昨日の家庭学習で考え準備して臨んでいました。

9月2日 夏休みがんばったこと発表会(ふるさとっこ全校編その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もお昼の放送(リモート配信)で、「夏休みがんばったこと発表会」2日目を行いました。今日は5年生と3年生が発信しました。
 まずは、5年生さん。音楽が好きで、さらに美しい響きでリコーダーを演奏したいと研究に挑戦したそうです。演奏の練習を続けて分かったことや、美しい音色を出すこつ等を分かりやすく説明しました。そして、その成果を実際に演奏して、ふるさとっ子のみんなに聞かせてくれました。
 
 それに、嬉しいお知らせもありました。今日から教育実習生のお姉さん(古里小学校の卒業生)が来られました。今日から、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495