最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:111
総数:862435
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

重要 「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより」の掲載について

学校再開に向けて
「子供たちの日常を取り戻す」プロジェクトが始まりました。
 
 富山市教育委員会より、新プロジェクトの案内が届きましたので、掲載いたします。(詳細は、右下の「お知らせ」の欄よりご覧ください)

学校再開と夏季休業期間変更のお知らせ

富山市教育委員会より「学校再開と夏季休業期間変更のお知らせ」について連絡がありましたので、お知らせします。


1 6月1日(月)から富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校を再開します。
2 6月1日(月)〜9日(火)は、給食はありません。昼食の持参をお願いします。
3 6月10日(水)より個包装での給食から始め、段階的に通常に近い給食を提供します。
4 1学期の終業式は8月7日(金)とします。
5 夏季休業は、8月8日(土)〜8月17日(月)とします。

 以上1〜5について決定しましたので、お知らせします。


 本市においては、5月25日(月)から分散登校等を行い、段階的に学校(園)の教育活動を再開しました。
 市教育委員会では、緊急事態宣言の解除や本市における直近の感染状況を踏まえ、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しながら、学校を再開することとします。また、授業時数を確保するため、夏季休業期間を短縮することとします。
 なお、今後、感染状況が変化した場合、再び臨時休業等の措置をとることがあります。
 詳細は、右下の「お知らせ」の欄をご覧ください。

提出物 安全に実験ができるように 新しい学校生活様式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室の机の上に、アクリル板のシールドを設置しました。
 本校のサイズに合わせた特注です。
 透明度が高く、向かいあった友達の顔や、作業の様子ははっきりと見えます。

 子供たちが個々にフェイスシールドを付ければ、安全、安心に実験ができそうです。
 しばらくは、実験の学習は見合わせざるを得ませんが、子供たちが新しい学校生活様式になれ、もう少し感染状況が落ち着いたところで、次第に楽しい実験の学習も始めたいと思います。
 (広田っ子へ)楽しみにしていてくださいね!

重要 分散登校についてのお知らせ

5月25日(月)〜29日(金)に分散登校を実施します。

その方法につきましては、右下の配付文書のお知らせをご覧ください。

臨時休業期間中における登校日のお知らせ

学校再開にむけた段階的な取り組みとして、 5月25日(月)より分散登校等を始めます。
 
市教育委員会では、当面5月31日(日)までを臨時休業期間としておりましたが、5月14日(木)に安倍晋三首相が富山県を含む39県の緊急事態宣言の解除を決定したことに加えて、本市における直近の感染状況を踏まえ、段階的に学校(園)の教育活動を再開することといたします。
 つきましては、富山市立幼稚園・認定こども園、小・中学校については、5月25日(月)から5月29日(金)まで、分散登校(園)等を行います。
 なお、この期間中の給食の提供はありません。
※登校の詳細については、学校より追ってお知らせします。
※学校(園)再開については、現時点では6月1日(月)からの予定ですが、感染状況が変化した場合、臨時休業延長等の措置をとることがあります。また、給食の再開時期については、調整の上お知らせします。
詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="37619">臨時休業期間中における登校日のお知らせ</swa:ContentLink>をご覧ください。

新しい学校生活様式 その2

学校再開後は、担任が主導して学習を進める授業が中心となるよう計画しています。
2人や4人の小グループによる相談は、原則行えません。
一方、相談自体が教育課程に示されている場合など、本当に必要なとき、できるだけ短い時間で、対策を講じて、少しずつ、子供たちの慣れも見計らいながら行うことも、長期的に考えていく必要があります。
対策の一つが写真のフェイスシールド(個人用)です。

また、理科室で実験できるようになった時も、十分互いの席は離します。その上で、互いの席の間に透明シールドを設置します。

学校では、「新しい学校生活様式」について検討を重ねています。また、どうやったら子供たちがその生活に慣れるようになるか検討し、計画的に対策を講じています。

画像1 画像1

富山市教育センターからのお知らせ

 富山市教育センターからのお知らせです。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いています。
 子どもたちを取り巻く状況も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、「お知らせ」内の「学校再開サポート」をご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="37404">学校再開サポート</swa:ContentLink>
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へ申し込みをお願いします。

新しい学校生活様式 その1

画像1 画像1
臨時休業が開けたときの「新しい学校生活様式」について、学校では協議を進めています。
これは、ウイルスを除去するために大切な手洗い場の「密接」を避けるため、設置したラインテープです。
学校内の生活でもソーシャルディスタンスをとる意識を高めるため、新たに設置しました。

全洗面所に設置します。

留守番中の火災予防について

  富山県消防庁会から「留守番中の火災予防」啓発リーフレットが送られてきましたので、配布文書に掲載します。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、子供だけで留守番をする機会が多くなって
います。
「もし、留守番中に火災が発生したら・・・」
 火災から大切な命を守るために、家族みんなで火気使用器具の点検や安全な使用方法について確認するなど、今一度ご家庭で「火災予防」について考えましょう。

ミニテストの実施について

先週お知らせしたミニテストのことについて、広田っ子や保護者の方から寄せられた問い合わせについてお知らせします。

・ミニテストは、5月18日(月)に実施します。
・ミニテストと、テストの返信用封筒は、5月15日(金)に発送します。

今週は、ミニテストに向けて、めあてをもって学習しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279