最新更新日:2024/06/26
本日:count up78
昨日:111
総数:862447
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室には、これまでみんなで取り組んできたあゆみが掲示してあります。

この前からの雪が

画像1 画像1 画像2 画像2
この間からの雪がとけました。
終業式はほっとできる日になりました。

終業式では、冬休みゆっくりと休むことをお話ししました。

感染がまた広がりつつあります。
冬休み中も、外出時はマスクをつけ、密をさけ、家に帰ったら手洗いをすることを学校では指導しました。


雪にまつわるエピソード

昨晩からの雪が冬本番であることを教えてくれました。

今朝も、職員が雪かきをして子供たちを迎えました。
子供たちも手伝っていました。
朝から疲れますが、体を動かしているので、あいさつの声が元気になっていました。
こっちの方は、よいことだなと思いました。

登校中のことです。
信号待ちをしていた低学年の子(二人)がゆき玉を作り、空き地の方にぽんと投げました。
交差点の向こうから、高学年の子のなにか大きな声が聞こえてきました。
何を言っているのか分かりません。
交差点で登校班が分かれてしまったようでした。

横断歩道でようやく合流したとき、その高学年の子が、こう言いました。
「ゆき玉作って、投げちゃだめだよ」
優しく教えていました。
さっきは、交差点の向こうから「だめだよー!」と言っていたのでした。
聞いていた低学年の二人は、「はい」と言っていました。
優しく、正しい高学年のリーダーだなと思いました。


雪にまつわるエピソード

今朝は、ご存じのように雪でした。

職員総出で学校周辺の雪すかしをして、子供たちを迎えました。
5・6年生も、職員に混じって敷地内の要所のゆきかきを手伝ってくれました。
広田小学校では、「みんなでつくる学校の生活」を進めています。

朝、鍋田ガードの交差点で雪に隠れた横断歩道の雪すかしをしていると、多くの子が、
「おはようございます!」
「ありがとうございます」
と、言葉をかけてくれました。
こちらの「おはようございます」という声も、自然に大きくなりました。
なんだか、元気もわいていました。

現在、学校では各学級単位で「朝のあいさつ」について指導をしているところです。

重要 広田小「にこにこメディアプロジェクト」

 10月、本校では、教員による「にこにこメディアプロジェクト」を立ち上げました。
 これは、子どもたちが主に家庭で、ネットの利便性を活用しつつ、健康上の弊害、生活習慣上の弊害、学習上の弊害を理解するとともに、犯罪やトラブルに巻き込まれない、引き起こさないようにするために、特別の学習を行うことによって、自分でメディアの使用時間を考えていく企画プロジェクトです。
 その一環として、現在「第2回メディアコントロールで学力UP!元気UP」のパワー週間(メディア使用と学習強化週間)を実施しています。
 第1回のパワー週間(メディアコントロールに取り組む強化週間)の反省を踏まえて、第2回を実施中です。
 子どもだけで目当てを決めるのではなく、おうちの方と一緒にめあてを決めて行っていることと思います。
 もう一声かけていただけますとうれしく思います。
 今後も、にこにこメデイアプロジェクト発の企画は進みます。
 随時お伝えしていきます。
 保護者の方と力を合わせて取り組んできたいと考えております。ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 学校だより 11月号

学校だよりの11月号を発行しました。
右下の欄に掲載しましたので、お読みください。

内容は「私の学び発表会」と「SNS対応の新たな取組み」についてです。

コスモス便り

雨の中、強く咲くコスモスです。 10月5日
画像1 画像1

コスモス便り

画像1 画像1 画像2 画像2
10/2です。

コスモス便り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月です。

コスモス便り

よい天気が続きます。
明日から10月です。(9月30日)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279