最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

新しい学校生活様式 その1

画像1 画像1
臨時休業が開けたときの「新しい学校生活様式」について、学校では協議を進めています。
これは、ウイルスを除去するために大切な手洗い場の「密接」を避けるため、設置したラインテープです。
学校内の生活でもソーシャルディスタンスをとる意識を高めるため、新たに設置しました。

全洗面所に設置します。

留守番中の火災予防について

  富山県消防庁会から「留守番中の火災予防」啓発リーフレットが送られてきましたので、配布文書に掲載します。

 新型コロナウイルス感染症の影響により、子供だけで留守番をする機会が多くなって
います。
「もし、留守番中に火災が発生したら・・・」
 火災から大切な命を守るために、家族みんなで火気使用器具の点検や安全な使用方法について確認するなど、今一度ご家庭で「火災予防」について考えましょう。

ミニテストの実施について

先週お知らせしたミニテストのことについて、広田っ子や保護者の方から寄せられた問い合わせについてお知らせします。

・ミニテストは、5月18日(月)に実施します。
・ミニテストと、テストの返信用封筒は、5月15日(金)に発送します。

今週は、ミニテストに向けて、めあてをもって学習しましょう。

重要 「広田っ子学びのメソッド」の開始 その1

連休はいかがお過ごしになられましたでしょうか。
広田小学校では、臨時休業中の「家庭での自主学習」をより充実させるため、新たに「広田っ子学びのメソッド」を開始します。
来週の5月11日(月)より、本格運用します。

月曜日の時間割と課題配送の封筒に、
・自分でより確実に学べる学習方法「自分で学ぶ教科書の手引き(算数編)」
・担任が個々にアドバイスする「力だめしミニテスト(返信用封筒付)」:第1回は5月18日とします。
・がんばったことを励みにする「ごほうびシール」など
を同封しますので、「広田っ子学びのメソッド」をお読みになり、さっそく始めてください。(一読いただき、お子さんにも説明いただけますでしょうか)
現在、難しい問題の解き方等の動画配信についても、検討しているところです。(視聴する際は、学校から提示するルールと各家庭で決められましたルールに沿って活用願います)

また、次の1〜3はこれまで通り継続していきます。
1 月曜日の1週間分の時間割と課題の配送
2 水・木曜日の「担任−子ども ホットライン」
3 金曜日の健康等確認メール発信と入力(返信)のお願い

広田小学校では、毎日、子供たちのために今できることは何かを模索しています。
「児童が家庭で一人で学習を進めることなんて難しい」などと諦めることなく、こんなこともできるのではないかと知恵をしぼり、分かりやすい学習の進め方を追い求めています。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

「広田っ子学びのメソッド」の開始 その2

画像1 画像1
「自分で学ぶ教科書の手引き」を使ったくわしい学習方法は、左下の「保護者・児童のページ(パスワード付)」を開いて、確認してください。
教科書には、次のような良いリンクがはってあります。
1 問題をとくために必要な、これまで習ったことの確認用ページ(教科書の後ろの方にあります。読むと頭がすっきりとして解きやすくなります。)
2 基本問題が分かった後、効率的に力をつけるための良質問題(解答付きで、教科書の後ろの方にあります。)
リンク先のページは、小さく書いてありますので、注意深く確認し、見逃さないようにしましょう。

なお、このHPに掲載した印刷物は、月曜日の封筒で同封します。(画面右下からも開けます)

重要 学習方法の改善「広田っ子学びメソッド」の開始と、今後の改良について

広田小学校では、来週から、より改善をほどこした家庭学習の方法で、家での学習の充実を図っていきます。
教科書を中心にした「自己学習の手引き」を使った学習(まずは算数から)です。
詳しくは、左下の「保護者・児童のページ(パスワード付)」をお読みください。

国語など他の教科については、またお知らせします。

さらに、5月は、家庭でしたプリントやテスト、作品などを学校に送れるようにします。送られたテストやプリントは担任がまるつけをして、個別のアドバイスやメッセージを入れて、翌週再びお届けします。
なお、この「テスト」は、「どれだけ家庭学習で習得できたかを確かめるもの」であり、「自分でもどれだけ分かっているのかを確かめるもの」です。よって、成績の資料にはいたしません。学校が提供する今の方法を改善するための「テスト」です。
詳しくは、改めて連絡いたします。


なお、各学年のパスワード付きのページを開設しました。
課題の解き方のヒントなども、のせていくよていです。

これからは、学校全体(共通)のページと使い分けて情報を発信していきます。
ご活用ください。

重要 臨時休業期間延長のお知らせ

 本日、富山市教育委員会より、臨時休業期間を延長する旨連絡がありましたので、お伝え致します。
 臨時休業期間の広田小学校の対応につきましては、改めましてご連絡致します。

 本市においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日から小・中学校を休業とし、その後、幼稚園等も休業、登園自粛としてきました。しかしながら、依然として児童生徒を含む感染者及び感染が疑われる事例が増えており、5月の大型連休後も予断を許さない状況が続くと想定されます。また、一昨日、富山県において、県立学校が5月末まで臨時休業すると発表があり、現在、国も緊急事態宣言の延長について検討しているとのことです。
 つきましては、富山市立の小・中学校については、次のとおり対応することとしました。
・臨時休業期間を当面、5月31日(日)まで延長します。
・学校再開は、6月1日(月)からの予定です。なお、学校再開後もしばらくの間、給食の提供ができない場合がありますので、給食の再開時期については、改めてお知らせします。
・これまで児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認された場合、当該校から保護者宛に緊急安全メールでお知らせしてきました。しかし、休業の期間が20日間となり、学校内における児童生徒及び教職員間での感染の可能性が極めて低いこと、通学する児童生徒がその校区に居住しているとは限らないこと等から、臨時休業期間中は、原則、児童生徒等の感染が確認された場合でも、当該校から保護者宛に緊急安全メールは発信しません。
 
 急な変更ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、今後、感染状況等が変化した場合、臨時休業の期間をさらに延長することがあります。


重要 家の中でのけが・事故に、注意してください。

 前は、家に一人でいるときに、電話がかかってきたり、玄関のベルが鳴ったりしたときどうするか、というお話をしました。もう家の人と相談して決め、守っていますね。

 今日は、家にいるときのけがや事故にあわないようにするためのお話です。

 ○次のことは、自分一人でしてよいことになっていますか。
  1 お湯をわかす。
  2 電子レンジや、トースターなどを使う。
  3 ほうちょうを使って、食べ物を切る。
  4 ストーブを使う。
  5 洗濯機を使う。
  6 アイロンをかける。
  7 高いところのものを取る。
 年れいにもよりますので、これを読んで、まだ決まっていないものについては、家族と相談し、「してはいけない」、「してよい」を決めてもらいましょう。
 「してよい」ことも、気をつけることは何か、前もって聞いておいて、ちゃんと守りましょう。
 一人でいるときに、けがや事故にあったら、近くに助けてくれる人はいません。
 万が一、けがや事故にあったらどうするかも、相談しておきましょう。

 けがをしないように、事故にあわないように、気をつけてすごしましょう。

 保護者の皆様、今一度、各ご家庭での確認をお願いします。

リンクの利用を

画面右下(がめんみぎした)のリンクをふやしていきますので、
開(ひら)いてみてください。

富山県の学習に役立つページ(特に4年社会科)

富山県の学習用に「富山県民生涯学習カレッジ映像センター」のページをのせました。
特に、4年社会科や理科で役立つページです。
必要に応じてご活用ください。

https://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 令和2年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279