最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:52
総数:164228

10月21日(金) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 ししゃものから揚げ
 4 磯和え
 5 さつま汁 です。

秋が「旬」のサツマイモ。デンプンやビタミン類を豊富に含み、食物繊維も多く、便秘改善にも役立つことは広く知られていますね。今日の「さつま汁」(薩摩汁)には豚肉が使われていますが、鶏の飼育が盛んな鹿児島県では、鶏肉を使った具だくさんな郷土料理として親しまれています。そのため「さつま汁」は肉入りの味噌汁として、豚汁の原型ともいわれ、元々は「サツマイモが入った汁物」ではないそうです。
 17日(月)には、体育館横の畑で育ててきたサツマイモを全校で収穫しました。水土里会の方々や用務員さんに、たくさんお世話をしていただき、大小様々なサツマイモをたくさん収穫することができました。子供たちが収穫したサツマイモの味はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 今日の給食は?

  今日のメニューは、

 1 ごはん
 2 牛乳
 3 フライビーンズ
 4 海藻サラダ
 5 ポトフ です。

今日は「豆の日」、そして今月は「豆月間」に当たります。日本は古来から旧暦の8月15日の「十五夜」、9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習があります。今では、お月見には「月見団子」ですが、昔の十五夜には「里芋」を、十三夜には「豆」をお供えして食べていたそうです。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれています。「豆の日」は、豆名月に豆をお供えして食べていた風習に因んだもので、旧暦の9月13日は、新暦にするとその年によって日付が変わるため、今日の10月13日が「豆の日」となったようです。
 豆類は、良質のたんぱく質やエネルギー源となる炭水化物の他に、ビタミン類を多く含み、ポリフェノールや食物繊維も豊富です。「豆の日」と「豆月間」には、大地の恵みである栄養たっぷりの豆をたくさん食べてもらいたいという願いが込められているのですね。
 今日は6年生が校外学習に出かけています。今日もよい秋晴れの日になりました。外で食べるお弁当も格別でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427