最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:56
総数:164175

重要 6月23日(木) 「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL.19」について

本日、富山市教育委員会より、標記の通知がありました。学校ホームページの配布文書に、明日、掲載しますので、ご確認ください。また、お子様を通して文書を配付しますので、併せてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水) 救急救命講習会

 6月15日(水)にはプール清掃を行い、来週は子供たちが楽しみにしているプール開きを予定しています。子供たちの安全確保、緊急の事故等に対応できるよう、救急救命講習会を行いました。
 日本赤十字社富山県支部から2名の講師の方をお招きし、AEDを用いた心肺蘇生法を学びました。教職員だけでなく、夏休み中のプール開放に向けて、保護者の方々にも参加していただき、ペットボトルを使った実習を行いました。
 毎年行っている講習会ですが、いざというときに、慌てず落ち着いて対応できるよう、参加者は真剣に取り組んでいました。日本赤十字社富山県支部の方々、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 6月16日(木) 児童の熱中症予防に伴うマスクの着脱等について

 学校では、気温の上昇に伴い、熱中症予防に向けて暑さ指数(WBGT)を測定し、状況に応じて、活動時間の短縮や活動中止等の対応をしていきます。教室等では、児童の健康を第一に考え、エアコンの設定温度を適宜下げるなど、適正かつ効率的に使用します。 また、熱中症が命に関わる重大な問題であることを改めて児童に伝えるとともに、体育の授業や運動等の活動中は、マスクを外すよう指導します。

 新型コロナウイルスの感染症予防とともに、熱中症防止につきましても、マスク着脱の指導をはじめ、以下の指導を繰り返し行っていきます。

1 気温の高い登下校時には、マスクを外すこと。ただし、一列で前を向いて、しゃべらずに歩くこと。
2 下校前には、水筒等に水分が残っているか確認し、残っていない場合は学校の水道水を入れて帰ること。登下校中であっても、途中で立ち止まって、水分の補給をすること。また、途中で気分が悪くなった場合は、すぐに見守り隊の方や地域の方に声をかけること。
3 のどが渇く前に水分補給をすること。
4 外で活動するとき等、いつでも水分補給ができるよう、活動場所に水筒等を持って行くこと。
5 規則正しい食事や睡眠時間を確保すること。

 併せて、マスク着用に関するリーフレット「子どものマスク着用について」を配布文書に掲載していますので、ご覧ください。各ご家庭でも、水分の準備、登校前の声かけをお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427