明るい(cheerful) きれいな(clean) きちんとした(courteous)を目指す新庄中学校の日常をご覧ください。

2月10日(金) 離任式 その1

2月10日(金) 離任式 その1

お世話になった学校用務員の太田さんの離任式を行いました。

応接室での離任式の様子をリモート中継で教室に届けました。
生徒代表が、お礼の言葉を伝え、花束を贈呈しました。
太田さんからは、新中生へ進学、進級に向けて頑張ってくださいと温かいメッセージをいただきました。
今年度の4月から、花壇の整備や除雪を始め学校環境を整えるために大変尽力していただきました。

新天地でのご活躍をお祈りしております。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 離任式 その2

2月10日(金) 離任式 その2

離任式をリモートで教室に中継しました。
どの学年の生徒も、真剣に話を聞いていました。
放課後によく話を聞いてもらっていた生徒もおり、突然の離任式となってしまい、とても寂しそうにしていました。

上:1年生
中:2年生
下:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 新入生説明会

2月3日(金) 新入生説明会

次年度入学する新入生の児童・保護者向けた新入生説明会を実施しました。
オープニングでは、校歌の紹介をしました。

丸山校長からは、中学生になるにあたっての準備として、「自分で起きれるようになろう」「ルールを守れるようになろう」「進んであいさつや手伝いができるようになろう」と3つのことをできるようにしてきてほしいことが願いとして伝えられました。そして、中学校に入学したら自分から進んでやることが満足感や達成感につながり、そして自分自身の大きな成長につながります。皆さんの入学後の活躍に期待しますと話をしました。

その後、教務主任より入学式の案内や、教育課程等の説明し、生徒指導主事やカウンセリング指導員からは、学校生活についても話しました。
特に近年SNSの使用におけるトラブルは、命に関わるものもあり、保護者の皆さんには、生徒たちの安全を第一に考え、加害者にも被害者にもしないように家庭でもしっかりルールを決めて、見守りだけではなく、見届けまで行ってほしいとお願いをしました。

最後に、生徒会執行部が中心となり中学校生活について実体験も交えながら、後輩たちの心配が少しでも軽減し、期待や希望をもって入学できるようにと、分かりやすく伝えてくれました。

次年度入学される新入生の皆さん、保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。

次に会うときは、新中生ですね。
皆さんの入学を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 始業式

1月10日(火) 始業式

体育館にて始業式を実施しました。
式辞では丸山校長から、干支にちなんだ話があり、今年は癸(みずのと)の卯年で、『これまでの努力が実を結び、勢いよく成長する年』と言われていることが紹介され、生徒への期待が語られました。
また残された今年度の日数を紹介しながら、3年生には、自分の進路に向かって全力で努力してほしいことや、1、2年生には、頑張る先輩の姿を目に焼き付けながらも、自分たちが3年生にできることに取り組んでほしいことを話されました。

部活動や生徒会活動等で、先輩後輩という感覚が育ち出す年代の生徒が集う中学校という環境で、「先輩のために」「後輩のために」という思いから感じる生き方は、とても大切にしていきたい学びですね。

さあ、3学期も充実した学期にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 意見発表

1月10日(火) 意見発表

始業式に先立ち、今学期は、1年生の代表生徒が意見発表を述べました。
昨年度を振り返り、小学校時代に比べて前向きにリーダーとして活動できるようになってきたことを話してくれました。団活動でのリーダーとしての経験や、やり遂げたときに感じた達成感等、具体的な例を交えて伝えてくれました。
最後は、「当たり前のことを当たり前にできるようにしていきたいと努力し、仲間の言葉を大切にしながら成長を感じられた1年だった。」と昨年を振り返るとともに、「3学期はまとめの学期なので、自分たちが成長できたことを実感できるような学期にしていきましょう。」と全体に向け呼びかけました。

頑張る仲間の言葉はとても心をうちますね。
真剣なまなざしで聴き入る生徒の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 受賞披露

1月10日(火) 受賞披露

冬休み中にも、TOMIICHI造形コンクールや、春の全国中学生ハンドボール選手権大会富山市予選会等、新中生が多くの賞を受賞しました。
令和5年の新中生からも目が離せませんね!

今年も新中生は頑張ります!是非温かいエールをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 2学期終業式

12月23日(金) 2学期終業式

体育館で、終業式を実施しました。

丸山校長は式辞で、年末年始にちなんだ話も交えながら話してくれました。
式辞の中で「努力が続かない人」の特徴を分析しながら、努力が長く続くための改善方法を具体的に提示しながら分かりやすく伝えてくれました。
そして、「決意したことは実行に移さないと意味がない」「冬休みは、自分を変えるチャレンジの機会にしてほしい」とメッセージを送りました。

終業式後には、生徒指導主事より4つのことを伝えました。
1、目標を立てて行動に移す
2、交通安全(雪への対応も含め)
3、SNSの適切な利用
4、自分と他人の命を大切に

明日より、生徒達は2週間ほど家庭に戻っていきます。
学校等の集団生活の中では、自分を律しながら相手のことを思い、行動をすることが求められます。
わがままを言っても周囲が我慢をして受け入れてくれる幼少期とは違って、中学生ともなればしっかりと成長し、周囲に気を張ってくれている生徒も多いです。
ホッとする家族の下でゆっくり休んで、リフレッシュして3学期学校へ戻ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 意見発表

12月23日(金) 意見発表

今学期を振り返り、3年生の代表生徒が意見発表を行いました。
意見発表では、部活動や、生徒会活動で、様々な経験をしたことについて話してくれました。
駅伝では仲間の大切さを感じることができたこと。また、生活委員会で取り組んだカギかけキャンペーンでは、生徒一人一人の意識の高まりを感じられて嬉しかったことなど、自分自身にとって有意義な学期であったと振り返ってくれました。
1、2年生に向けては、私の大好きな新庄中には、高め会える仲間や支えてくれる先生がいるので、様々なことにあきらめずに全力で取り組んでほしいとメッセージを送りました。
最後に、みんなと過ごす最後の3学期を楽しみにしていますとまとめて発表をしてくれました。

先輩の姿を後輩達は真剣に見つめながら話を聞いていました。
新庄中の伝統と誇りが受け継がれていくのを感じられる空間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) 受賞報告会

12月23日(金) 受賞報告会

受賞報告会を実施しました。
今学期、部活動や生徒会、作品応募、習い事等、様々な分野において新中生が活躍しました。
頑張った生徒に、大きな拍手が送られました。
来学期の活躍にも期待が膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 門松製作教室の様子

12月14日(水)
放課後、門松製作教室が行われ、講師の方から門松づくりを教わりました。生徒は仲間と協力しながら真剣に作業をすすめていました。完成した門松を見た生徒の表情は達成感に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/13 県立高校入試追試験
3/14 卒業式予行、「卒業を祝う会」
3/15 第76回卒業式
3/16 県立高校合格発表

お知らせ

令和4年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

令和3年度配布 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

学校運営について

保健室だより

いじめ防止基本方針

シラバス(パスワード必要)

富山市立新庄中学校
〒930-0982
富山県富山市荒川5-4-18
TEL:076-421-5775
FAX:076-421-5797