最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:64
総数:394463
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

3月6日(月)今朝、お花が咲きました。

 明るい日差しの中、子供たちが登校してきました。
 今朝も、登校した子供たちが、「季節集め」をしていました。
 発見、発見。
 先週は咲いていなかった花がさいているのです。
 「二宮金次郎さんの足元に咲いているよ」
 「私のチューリップの芽が2つ出たよ。一つは太くて、もう一つは、ひょろっとしているよ」
 「ぼくは、球根を横向きに植えたよ。だから、芽がまだ見えないよ。横になって土の中にいるのかな」
と、子供たちは、思い思いに話をしていました。
 子供たちの話を、目覚めた虫たちが聞いているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)春の日差し

 今日6日は、二十四節気の「啓蟄」です。寒さが緩んで春の陽気に誘われ、土の中から虫が動き出す季節のことです。
 今朝は、とても眩しい日差が降り注いでいました。
 今日から一週間が始まります。明るい日差しを浴びて、スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)春の雨の中を

 今朝は雨が降っていましたが、だんだん雨が上がり、日差しが出てきました。
 昨日からまた一段成長した子供たちの表情です。
 一日一日、考えたり、感じたりしたことが表れているなあと思います。
 本日も雨の中、子供たちの登校を見守ってくださった保護者の皆さん、地域の方々、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)植物も春の準備をしています

 登校した1年生の子供たちが、チューリップの球根を植えた鉢や桜を見たり、草むしりをしたりしています。
「桜のつぼみが膨らんできたよ」
「もふもふしているよ」
「チューリップの芽が伸びてきたよ」
 子供たちは、のびのびと春みつけをしていました。
 小学校の2回目の春が巡ってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)3月になりました

 今朝は日差しが明るく、気温は18度まで上がるという予報もあり、弥生3月になったと実感します。
 保護者の皆さん、地域の方々、交通指導員さんが登校する子供たちを見守ってくださいました。
 どうもありがとうございました。朝はまだまだ寒いので、風邪をひかれませぬように、お気をつけてくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)2月最終日 まぶしい春の光が降り注いで

 明るい日差しがふり注ぐ中、子供たちが登校してきました。
 校庭では、チューリップの芽が出たり、桜のつぼみが薄桃色に膨らんだりするなど、春の兆しが感じられます。
 明日からいよいよ3月です。
 玄関では、新5年生となるお友達が毎朝挨拶活動をがんばっています。
 もうすぐ春ですね。
 春に向かってみんなで進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)まぶしい朝の光を浴びて

 今朝は冷え込みましたが、集団登校をする頃には、まぶしい日差しが降り注いでいました。
 見守り隊の方々には、今朝の寒い中、見守っていただき、ありがとうございました。
 今週がスタートします!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)おはようございます

 春のような陽気が感じられる朝を迎えました。
 子供たちは、「おはようございます」と言いながら、校門に向かっていきました。
 今朝も早くから地域の方々、保護者の皆様に見守っていただきました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)挨拶が習慣となったのですね

 児童玄関前廊下に、老田っ子挨拶名人が勢揃いしています。
 今朝、子供たちが、挨拶名人の写真を見ながら、
「私、ここにも、ここにも、5回出ているよ」
と友達と話をしていました。
「5名人」になり、名人の名人の名人の名人の名人は何だろうとなりました。
 挨拶が「習慣」となったのですね。
 うれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

2月22日(水)朝から発見!楽しいな!

 1年生の子供たちが、チューリップの球根を植えた鉢に集まっています。
 球根から出た芽を見ているのかなと思いましたが、手にきらきらの物を持ってきました。
 すると、それは、水やり用に立ててあるペットボトルの底の溝でできた氷でした。
 一つ一つの模様がペットボトルの底の形で違うのです。
 子供たちは、ペットボトルの底が飲み物の種類によって違うことを発見したのでした。
 「氷のワッペン、それぞれ違ってきれい」と命名した子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658