最新更新日:2024/06/07
本日:count up110
昨日:99
総数:394209
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

2月21日(火)三寒四温を感じながら

 雪が降る寒い朝でしたが、日中は時々日が差しました。
 日差しが差し込むと、模様が浮かび上がります。
 玄関にはいただいた蝋梅、啓翁桜、水仙、チューリップが美しく咲いています。
 三寒四温を感じながら春を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 版から生まれた光の芸術

 5年生のステンシル版画の「版」を児童玄関前廊下に掲示しました。すると、版の間から光が入り込み、壁にすてきな模様が浮かんできました。その模様は、一日の間にいろいろな形に変化します。
 版から生まれたすてきなアート。
 児童玄関前は、鑑賞ができるすてきな広場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 水はどこへ

 休み時間に1年生が校長室にやってきました。
 氷が溶けた水は、どこへ行ったのか考えていました。
 だんだん一緒に考えるお友達も増えてきました。
 校内の先生たちにも聞きに行きました。
 明日は、なかよし班のお兄ちゃん、お姉ちゃんに聞きに行くそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 縄跳び大好き!

 休み時間になりました。子供たちは、ワークスペースに出て元気に縄跳びをしています。
「この技ができるよになったよ、見て見て」
「数えて!100回いくよ」
と、たくさん声をかけてくれます。
 子供たちは生き生きと休み時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 氷が張った朝

 今朝は大変冷え込み、あちこちに氷が張っていました。
 子供たちは滑らないように気を付けて歩いていました。
 大変寒い中、地域の方々、保護者の皆さんが、登校を見守ってくださいました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生と6年生

 休み時間になりました。1年生の子供たちが、校長室に来ました。雪の氷はあれからどうなったか見に来ました。今は、氷が溶けた水はなく、お皿だけになっているのを見て、「お皿に吸収したのかな」「お皿が回収したのかな」「お皿に入っていったのかな」と推理中。今日は、お母さんに聞いてくると言っていました。明日は、学級の男子も呼んできて、一緒に考えるそうです。
 昼休みに6年生が4人で来ました。生活科の学習の時に、校長室の探検をしたかしていないか、と1年生のときの思い出話をしていました。
 休み時間、話に花が咲きました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 卒業までにしておきたい10のこと

 卒業式まであと24日となった今日(2月10日)、6年生の教室では、卒業式までにしておきたいことを見つめて、ワークシートに書きました。
「老田小学校の給食を毎日よく味わいたい」
「勉強を仕上げたい」
「友達とたくさん話したい」
「バスケットボールをたくさんしたい」・・・
 たくさんの「〜したい」を聞き合いました。
 友達の話をうんうんとうなずいて聴く姿がありました。
 卒業式に向かう日々、友達の一言一言、思いを丁寧に聴いていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 6年生 前よりもっと友達のことを知ったよ

 6年生は、卒業までカウントダウンカレンダーを日めくりでつくっています。
 今日は、これまで一緒に過ごした友達のことをもっとよく知るために、エクササイズを行いました。
 シェアリングでは、「えー、そうなんだ」「初めて知ったよ」「ここまで一緒だったのに、初めて知ることができてよかった」と、友達のことをさらに知り、理解が深まったようでした。
 卒業式まであと、22日となりました。この機会を通して、友達との会話を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)5年生 算数科 変わり方を調べよう

 算数科の学習で、2つの数量の変わり方を調べました。
 長さの等しい棒で正方形を作ります。
 正方形の数と棒の数の関係を考えました。
「うーん」と頭をひねる、静けさがありました。
「あっ」という、ひらめきの瞬間もありました。
 真剣に考える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)明日は、縄跳び大会です

 休み時間になりました。子供たちが縄跳びの練習に取り組んでいます。
 明日は、いよいよ縄跳び大会の日です。
 練習を始めてから、記録を伸ばしたり、種目を増やしたりして自信をつけてきた子供たちです。明日は、これまでの成果を思い切り発揮してください。
 自分の目当てに向かって挑戦です。
 心より応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658