最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:99
総数:394118
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

12月9日(金)6年生 強い「信念」をもって

 書写の時間に、「信念」の文字を練習しました。
 へんとつくりの関係を考えて、点画の位置や形に気を付けて書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)今日も元気に

 おはようございます。
 子供たちは、来週の天気をとても気にかけています。
「14日ごろに雪マークが出ていたよ」
「私は雪だるまを作りたいな」
「雪すかしをしたいです」
と、口々に教えてくれました。
 子供たちは寒さに負けず元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会からのお知らせ

子ども会からのお知らせ

1.12日(月)より開室します。

2.なお、コロナ感染症のため、やむを得ない方の利用にさせていただきます。

3.利用される場合は、マスク着用を徹底してください。

12月8日(木)6年生 プログラミング教室2日目2

 いよいよドローンを飛ばします。
 みんなで組み立てたプログラムはさあ、どうでしょう!
 グループで飛ばすと歓声があがりました。いくつもの手順を入力したプログラムを見直したり、もう一度、もう一度を挑戦する子供たちの姿がみられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)6年生 プログラミング教室2日目

 講師をお迎えして6年生のプログラミング教室2日目を行いました。
 2日目の今日は、プログラムを基にドローンを飛ばします。
 友達と協力しながら、プログラムに必要なデータを測ったり、プログラムを作ったりしました。「さあ、試してみよう」と、子供たちは体育館へ元気よく行きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)校内人権週間4日目

 校内人権週間の4日目の今日も給食の時間に、心温まるメッセージが放送されました。
 友達同士、下級生から上級生への気持ちが流れ、和やかな雰囲気になりました。
 温かい言葉、柔らかい言葉は心をほっとさせ、和ませますね。
 言葉は発すると消えてしまいますが、心の中に温かさを残します。
 これからも言語の環境を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

12月8日(木)6年生 給食の時間になりました

 今日は、3時間目の時間にバスケットボールの練習をしてお腹がぺこぺこです。
 今日の献立は、ソフト麺やさつまいも蒸しパンです。
 進んで給食の準備をします。
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)6年生国語科 季節の言葉2

 二十四節気の言葉を一年間眺めてみると、子供たちはいろいろなことに気付きました。
 春の「穀雨」と夏の「芒種」がつながっていること、夏の「小暑と大暑」と冬の「小寒と大寒」があること、四季の始めに季節が「立つ」ことなど、楽しく季節に関する言葉を学習しました。昨日が「小雪」であると知り、2週間後の「冬至」を楽しみに待つ子供たちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)6年生国語科 季節の言葉

 季節の言葉の学習で、二十四節気を調べ、春夏秋冬グループで並んでみました。
 偶然グループになった季節の言葉の友達とにっこりしました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(木)6年生 プログラミング教室1日目

 昨日7日の3・4時間目に講師をお迎えしてプログラミング教室1日目を行いました。
 子供たちは、昨年学んだことを生かしながら、プログラムを作成し、ロボットを動かしていました。
 一つ一つのプログラムを丁寧に作ることにより、実際にそのプログラムに対応した動きになることがとてもうれしい様子でした。うまくいかない動きに対して、何度も作り直そうとする粘り強い姿も見られました。
 子供たちは2日目の教室も楽しみにしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658