最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:99
総数:394125
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

6月27日(月)慈しむ心

 金曜日の夕方から強風があり、アサガオを玄関前に避難させました。
 今朝、子供たちがアサガオに水やりをしていました。
「葉っぱが黄色いよ。のどがかわいていたかな」
と、アサガオを心配して水をやっていました。
 1年生の子供たちは、汗びっしょりになって学校に来ました。
 しかし、一番に心配してあげているのは、アサガオのことでした。
 子供たちの心が成長しているなあと朝からしみじみとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)ミストシャワーでふうっ!

 今朝、児童玄関前のミストシャワーを開始しました。
 登校した子供たちは、ミストを浴びて「ひんやりする」としばらく立ち止まってから校舎に入っていきました。

 今週から来週にかけて気温が高くなり熱中症の危険があります。
・登下校時にはマスクを外す
・ランドセル及びリュックサック等の使用
・日傘の使用(使用するときは気をつけてください)
についても指導しています。
 例年より熱中症について早めの対応が必要です。
 ご配意のほど、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)下学年 読み聞かせ

 今日は、1年生から3年生の子供たちに読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせボランティアの方は、学年に合わせたお話や季節にちなんだお話、話題になっているお話等を選んできてくださいます。
 本日もどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)朝の校庭で

 登校した子供たちは、自分のアサガオや花壇の花を見に行きます。
 観察だけでなく、「どうなったかな」「大きくなったかな」「きれいに咲いているかな」と、心を寄せています。育てている植物に心を向けていることがいいなあと思います。自分以外のものが目に入り、心を寄せ、世話をすることは、すばらしい成長の姿です。
 いいなあと感じた朝の校庭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)高学年の子供たちからの声かけで

 地域の方々に見守られながら子供たちが登校してきました。
 今朝は、じりじりと日差しが肌を刺すような暑さになりました。
 マスクを外して登校する子供たちが増えました。
 集団登校で高学年の子供たちが下級生に声をかけてくれました。
 熱中症から身を守ろう「自分の命は自分で守る」を実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)美しい花がいっぱいです

 今、校庭は美しい花がいっぱいです。
 カラー、ジャーマンアイリス、紫陽花、ユリが花暦のように咲いていきます。
 子供たちが、次々に咲く花を愛でています。
 委員会の子供たちが植えた花はどんどん生長し、株が大きくなってきました。
 毎朝、花に「ウエルカム!」と迎えてもらっているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)みなさんが大切にしているからです!

 5年生の田植えから一月余り経ちました。
 プランターでイネの苗を育てています。
 毎日水を補充して大切に育てています。
 ひと月で大きく生長しました。
 
 1年生のアサガオは、つるが出始めました。
 今日は、支柱を立てました。つるが巻き付き始めました。
 毎朝アサガオに駆け寄る子供たちです。大切に育てている気持ちがみえます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)週明けの朝です

 今週がスタートしました。子供たちが元気に登校してきました。
 明日のプール開きをひかえ、プールバックを持ってくる子供もいました。
 今朝、大きなユリの花が咲いていました。
 子供たちは、花の形や花粉がたっぷりあることにも関心をもっていました。
 子供たちの発見がきらきらまぶしい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)1年生 国語科 ていねいに「あいうえお」

 国語科の学習では、母音の「あ」「い」「う」「え」「お」を口の形に気を付けて音読しました。マスクをしていますが、動かしながら、口の形、開く口の大きさが違うことを感じた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)1年生 算数科「4+3のおはなしをつくろう」

 算数科の時間に、「4+3のおはなし」を挿絵を見ながら作りました。
 子供たちは、4+3の話を友達と交流しました。
 4+3と式は同じでも、使う言葉に違いがあって、自分の話と比べながら楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658