最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:102
総数:393621
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

10月31日(月)爽やかな朝

 爽やかな朝を迎えました。金色の朝日に包まれながら子供たちが登校してきました。
 10月最終日です。
 6年生の子供たちが落ち葉掃きをしています。
 そばで見ていた3年生の女の子が加わりました。
 6年生の背を見ている下級生がいます。
 6年生のみなさん、学校のためにありがとう。
 それを見て心を動かした下級生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)学習発表会に向けて

 6限になりました。5、6年生の子供たちが学習発表会に向けて準備を始めました。
 環境整備や清掃活動を心をこめて行っています。
 発表会では、これまでの練習の成果を発揮してお客さんに感動を届けます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金)挑戦したくなるような朝

 1年生のお友達が、ランドセルの中から縄を取り出し、縄跳びを始めました。今日、縄を持ってきたそうです。
「花壇のお花の色と同じ色の服を着てきたよ」と教えてくれた2年生のお友達がいます。
「あ、月が出ている。うさぎがね、今朝ご飯をつくっているんだよ」とお話してくれた1年生のお友達がいます。
 みんなみんな朝のお話を紡いでくれました。
 ありがとう 新しい一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)まぶしい光を浴びて

 まぶしい朝日を浴びて子供たちが登校してきました。
 暖かくまぶしいお日様の光に包まれているようです。
「おはようございます」と挨拶をしたくなるような明るい朝でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)空に月があるよ

 1年生の子供たちが、「ねえねえ、空に月があるよ。白いよ」と教えにきてくれました。
 青空の中、白い色の月が目立っていました。
 「なぜ白いのだろう」
 「なぜ朝に見えるのだろう」
 たくさんの「なぜ」があふれています。
 「なぜ」は、新たな扉を開く鍵のようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)おはようございます

 子供たちが登校してきました。
 爽やかな青空が広がっています。
 学習発表会に向けて、がんばっています。
 今日も一歩、前へ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)おはようございます

 雨模様の朝となりました。
 数日前まで夏日だったのに打って変わって寒さを感じるほどになりました。
 子供たちの服装も数日前と大きく替わりました。
 雨が降ってもアサガオの様子を見るために駆け寄る1年生の子供たち。
 2、3年生の子供たちは、連合音楽会に向けてわくわく登校しました。
 4、5、6年生の子供たちは、力いっぱい学習発表会の練習に取り組んでいます。
 目当てに向かっている瞳は、澄み切って真っ直ぐです。
 そうです!自分らしさを発揮していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)挑戦って、すてきなこと

 廊下にあるピアノで曲を練習する子供たち。
 一小節ずつ弾けるようになり、とてもうれしそうです。
 挑戦するって、すてきなこと。
 毎日、新しい自分をつくっているね。
 すてきです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)おはよう アサガオさん

 登校したばかりの1年生の子供たちが、アサガオに駆け寄ります。
 子供たちにとって、会いたくなるアサガオなのですね。
 「大きな種ができたよ」と、見せてくれました。
 いとおしくアサガオに向き合っているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)地域の方々に見守られながら

 今朝も地域の方々、保護者のみなさんに見守られながら子供たちが登校してきました。
 いつもありがとうございます。
 
 急に気温が低くなり、長袖の服を着て登校する子供たちの姿が多くなりました。
 サルビアの花の写真を1年生の男の子が撮りました。
 サルビアの花の蜜にも興味があります。
 校庭は、子供たちがいろいろな発見をしたり、友達と交流したりするすてきな場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

老田小いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658