最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:69
総数:396545
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

5月15日(月)5年生 社会科・総合「田植え体験」3

 子供たちの田植えの後、田植機が入り、田植えの様子を見ました。子供たちは、手作業と機械での田植えの違いを感じていました。
 最後に、子供たちは稲作について質問をしたり、地域の方々から稲作や今後の農業についてのお話をいただいたりしました。
 実際に田に入り、どろどろになり腰を折りながら苗を植えた体験を通して、米作りや農業についてもっと調べていきたい思いをもつことができました。
 地域の方々に大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生 社会科・総合「田植え体験」2

 初めて素足で田んぼに入った子供たちは、泥の感覚や水の冷たさに歓声をあげていました。一歩一歩、足の裏に力を入れて踏ん張っている姿が見られました。
 地域の方々に教わりながら、2、3本ずつ苗を手に取り、丁寧に植えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)5年生 社会科・総合「田植え体験」1

 午前中は雨模様でしたが、午後からは田んぼの水面に青空が映るほどよい天気になりました。
 今日は、地域の方々にお世話になり、5年生は田植えを体験しました。
 始めに代表の方から田植えの仕方を教わりました。
 苗を初めて手に取った子供たちは、「こんなに細いのだね」「稲は黄色っぽくなるけれど、苗は緑で細いね」と感想を述べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 令和5年度教科書展示会

令和5年度教科書展示会についてお知らせします。
 日時 令和5年6月6日から7月5日まで 午前9時〜午後5時
 場所 富山市教育センター研修室・教科書センター(新桜町・Toyama Sakuraビル6階)
 

5月15日(月)得意を生かして

 放送室前には、今、折り紙コーナーがあります。
 折り紙で作ったすてきな作品が置かれています。
 休み時間には、たくさんの子供たちがギャラリーとなり、作品を鑑賞しています。
 これからも得意を生かして、自分らしさを輝かせてください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)きれいなお花をいただきました

 地域の方から美しいお花をいただきました。
 季節を感じられます。助手さんに生けていただきました。
 老田小学校の1階は、フラワーロードになりました。
 美しい環境づくりにお心をいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4年生 ヘチマの芽が出たよ

画像1 画像1
 4年生の子供たちが、歓声をあげています。
「芽が出た 芽が出た」
 ヘチマの芽が出てとてもうれしそうでした。
 月曜日、元気にスタートです。

5月15日(月)2年生「私のミニトマト、元気だった?」

 登校した2年生の子供たちが、真っ先に駆け寄るのは、マイ・ミニトマトです。
 今日は、水やりはいらないけれど、ミニトマトの顔を見て、元気観察、健康観察をしています。
 大好きなミニトマト。大切にしています。
画像1 画像1

5月15日(月)「おはようございます」の明るい声が

 月曜日の朝、子供たちが登校してきました。
 「おはようございます」と、カッパを着て歩いてきた1年生、2年生の子供たちの明るい声が響きます。
 雨が伝って冷たい足元を見て、笑顔の挨拶がとてもとても貴重なものだと思いました。
 がんばって歩いてきましたね。
 雨の中、見守ってくださった地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)やさしい心が伝わります

 登校した1,2年生の子供たちは、野菜や鉢植えに水を遣りにいきます。
 毎日、自分の鉢の様子を見に行っています。
 自分のに水を遣ってから友達のにも水をやるやさしい姿が見られました。
 花壇の花にも毎日水やりをしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658