最新更新日:2024/06/26
本日:count up116
昨日:126
総数:589745
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

今学期も

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロムブックを使って、スライドの使い方を教えていただきました。
自己紹介をタッチペンで書いたり、撮った自分の写真を載せたりしました。
初めてのことだらけで苦戦していましたが、少しずつ慣れていきたいですね。

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「うつしたかたちから」では、持ってきた材料を使ってスタンプしました。丸い形を集めて花のようにしたり、同じ材料でも使う角度を変えてスタンプしたりと、色々な工夫が見られました。

なんじなんじはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、時計の勉強をしました。「○時半」が難しいですが、練習して「短い針が3と4の間だから・・・3時半!」と徐々に言ったり時間を合わせたりできるようになりました。

種がとれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおから、種が採れ始めています。一人一人あさがおの種袋を作り、採った種は大事にそこにしまっています。「60個もたまったよ」「この種、おじぎしている人みたいだね」など、自分の種が採れることに喜びを感じているようです。

ねんどでごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土を使っていろいろなご馳走をつくりました。お寿司や餃子に、ブラックラーメン、ステーキと見ているだけでお腹が空いてくるご馳走パーティーになりました。

虫はいるかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組です。生活科の時間に「にながわむしはかせになろう」と学校にいる虫を調べに行きました。「大きなあごがあるよ」「お花の近くに蝶々が飛んでいるね」とよく観察していました。
少しでも「にながわむしはかせ」になることができたかな。

虫はいるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間には、虫探しをしました。
今までグラウンドで見たことのある虫を話合ったあと、本当にその虫がいるのかや、違う種類の虫がいるかを探しに行きました。「こんなにだんご虫がいる」「この虫はなんだろう、初めて見た」など、様々な発見がありました。

何に見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、「いろいろな かたちの かみから」の学習に入りました。
画用紙を切り、何に見えるかを考え、絵を描きました。
「いかに見える」「山にも見えるよ」など、形に注目して楽しみました。

水泳練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み第二回目の水泳練習会を行いました。今日は、「JSSスイミングスクール本郷」から2名の講師の方をお招きし、泳ぎが苦手な人は小プールで練習をし、自信がある人は大プールに挑戦しました。練習会ではビート版を使ってぷかぷか浮かぶ練習やバタ足で進む練習をしました。
絶好のプール日和に加えて特別コーチによる指導、いつもより大きく上達している様子でした。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終わりにお楽しみ会を行いました。遊びの内容も自分たちで考え、話し合って決めたため、面白さが倍増したことと思います。椅子取りゲームでは「いつ音楽がとまるのかワクワクしたよ」「最後まで残れなかったからもう1回やりたいな」という声が聞こえてきました。宝探しでは「自分たちで隠すのが楽しかったよ」「見つけられてうれしかったな」と楽しそうな様子でした。
1学期の終わりに楽しい思い出ができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175