最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:70
総数:586474
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

働き者の1年生(1年生)

配り物があっても、黒板が文字でいっぱいでも、給食の準備が大変でも、1年生はへっちゃらです。みんなで協力して、あっという間に済んでしまうからです。いつもみんな、ありがとう。
画像1 画像1

だれとしようかな(1年生)

今、蜷川小学校では「学び方を選ぶ」ということを子供たちに経験させています。1年生でも、自分が取り組みやすい方法を考えて学習する時間を、少しずつ取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ(1年生)

先週種を植えたアサガオの芽が出てきました。葉っぱが開いている、まだ種がついている等さまざまなことに気付いて観察しました。これからも大切にお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生と仲良し(1年生)

生活科の学習で、今週は先生と仲良くなろうと休み時間にたくさんの先生とお話をしています。緊張しながらも名前を聞いたり、考えた質問をしたりすることができました。子供たちも先生もにこにこ笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちでがんばる(1年生)

今日、担任が不在だった時間、自習をしていたクラスがあります。
担任のかわりに教室にいてくださった先生が、黒板にこんな素敵な花丸を書いてくださいました。子供たちのがんばりをほめる花丸です。
1年生も、「先生がいなくてもがんばるぞ」と一生懸命だったようです。たくましくなってきました。
画像1 画像1

外の遊具で運動(1年生)

体育は、運動会の練習が終わり、いよいよ様々な運動を始めます。
今日は外の遊具で、どんな運動ができるのか話し、実際に遊んでみました。かけっこ以外の外遊びを知り、「雲梯が難しいから、またやってみよう」「のぼり棒に登れるようになりたい」など、自分のめあてをもった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイムその2(1年生)

どんなおかずが入っているのか、どんなデザートを持ってきたのか、朝から友達と話していた子供たち。おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム(1年生)

玉入れが終わった途端「おなかすいた」と言う1年生たち。がんばったんですね。
教室に戻って、おいしくお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動物たちのお話(1年生)

国語「はなのみち」に出てくる動物たちが、どんなお話をしているのか想像して、発表しました。お面をして、その動物になりきってみました。照れながらも、考えたせりふをみんなの前で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年生)

 今週、1年生は待ちに待った学校探検を行いました。同じ場所に行く友達と一緒に、探検の約束を守りながら探検しました。「これなにかな」「こんな引き出しがあるんだ」など、全てのものが1年生の目には珍しく、輝いて見えているようでした。教室に戻ってくる子供たちは、みんないい笑顔で、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 委員会活動 卒業を祝う週間(〜24日)
2/22 児童会引き継ぎ式
2/24 卒業を祝う会

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175