最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:172
総数:590168
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

はじめてのプール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2組は、今年度初めてのプール学習に取り組みました。子供たちはプール学習をとても楽しみにしており、学習中もいきいきとした表情を見せていました。今日は、プールの使い方の説明を聞いたあと、小プールをみんなで歩いて水の流れをつくったり、水をかけあったりしながら、簡単な水慣れを行いました。プールに入ったあとも、とてもにこにこした、いい表情をみせてくれました。

水のかさをはかったよ

画像1 画像1
算数では、「dL(デシリットル)」を学習しました。調べてみたい容器を持ち寄り、何デシリットルなのか、みんなで調べました。声をかけ合いながら学習する子供たちです。長さに加えて、かさの量感も身に付いていくようにしたいです。

絵の具もつかって描いてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図画工作科の学習で「夢のたまご」を書きました。不思議なたまごを割ると広がる夢の世界を想像して描きました。色とりどりのたまごから、子供たちの夢の世界が生まれ、とってもすてきな絵に仕上がりました。

読み聞かせをしてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
先月に続いて今月も地域の方に読み聞かせをして頂きました!

先月は運動会のお話を、今月は授業で発表する子たちのお話と、子供の歯が中々抜けない女の子のお話を聞きました。
どちらも子供たちに親近感のあるお話で、じっくりお話を聞いていました。

お話が終わった後「僕はもう歯が7本抜けた!」「私は5本抜けてるよ!」とお話の余韻に浸りながら、思ったことを伝え合っていました。

うごくおもちゃをつくったよ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビュンビュンカー、ふくろロケット、ストローアーチェリーなど、同じおもちゃを作っている子供たちでアドバイスし合い、楽しくおもちゃづくりを行いました。「たくさん動いてうれしい」「友達に聞いたら、もっと動くようになったよ」とできたおもちゃで遊んで楽しみました。また、「今日はあまり動かなかった」「次はもっと動くように工夫したい」と次回の活動に向けて考えている子供たちの様子も見られました。

大きくなってる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てている野菜が大きくなってきました。子供たちは、毎日水をやったり、虫から守ったりしながら大切に育てています。キュウリは大きくなるのがとても早いのですが、昨日見たときよりも大きくなっていることに気付いて、びっくりしていました。「明日、とれるかな?」と嬉しそうに話していました。

うごくおもちゃをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、「うごくおもちゃ」をつくりました。ゴムの力、風の力を利用して動くおもちゃづくりを楽しみました。子供たちは、「もっとゴムをねじってみよう」「ゴムの数を増やしてみよう」「袋の中に、もっと空気をためて勢いよく押そう」など気付いたことがいっぱいのようです。工夫して、もっと楽しく遊びたいという気持ちが強くなりました。材料の準備、ありがとうございました。

係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子供たちが企画した係活動のイベントがありました。バースデー係は、お誕生日を迎えた人が楽しめるようにルールを工夫した鬼ごっこ、スポーツ係はみんなが楽しめる的当てを考えてくれました。驚いたことに、帰りの会の振り返りでは、「こんな楽しい企画をしてくれて、ありがとう」と言ってくれた子供がいたことです。温かい、優しい心が育っていることをうれしく思いました。

ききあいタイム

画像1 画像1
 2組では、水曜日の学年・学級タイムに学級でじっくり話をしたり、話を聞いたりする「ききあいタイム」を行っています。今日は、「大人と子供、どちらがいいか」というテーマで自分の立場を決定し、話し合いを行いました。子供たちからは、「たくさん遊べるから子供がいい」や「子供がいいけど、はやく大人になりたい」といった素直な意見や「子供は勉強で失敗してもいいけど、大人は仕事で失敗すると大変」といった鋭い意見が出ました。相手に伝わるような話し方を意識したり、相手の目を見て話を聞いたりする子供の姿に成長を感じました。

ぱっちんがえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックを使って「ぱっちんがえる」をつくりました。完成したけれど、なかなか思うように跳ばず、「あれ?」「どうして?」と考えこむ子供たちです。教え合って作っていましたが、友達と相談して、「ゴムは1回ねじりの方がいいかな?」「いや、もっとひねっていみる?」と試行錯誤を重ねて始めていました。これからのおもちゃづくりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175