最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:126
総数:589752
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

2年生 ボディーパーカッション

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外部講師の方を招いてボディーパーカッションを教えていただきました。手だけでなく、足やおなか、肩を使い、曲に合わせて楽しくたたきました。「体が楽器になるんだ、おもしろいね」「曲に合わせてたたくと楽しいよ」と子供たちはとてもうれしそうでした。これからまた、練習をしていきます。

つないでみたら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間に「つないでつるして」の学習をしました。新聞紙を細長く切り、どんどんつなげていきます。いろんな友達と力を合わせて、どんどん長くなっていく新聞紙。廊下にまで出て、教室3個分の長さになるほどのものをつくっている子供たちもいました。輪っかにしたり、途中からつなげて分岐点をつくったりしながら楽しく取り組みました。「アスレチックみたい!」と完成に、大喜びの子供たちでした。

町たんけんに行ってきたよ(赤コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、天気にも恵まれ、まちに待った「町たんけん」に行ってきました。赤コースは、「村本サイクル」とお菓子屋「TAKU」に行ってきました。村本サイクルでは、「いつから自転車やさんをしているのですか」や「一番高い自転車はどれですか」など、たくさんの質問が出ました。どの質問にも丁寧に答えてくださり、子供たちは驚いたり、感心したりしていました。修理の様子なども見せてくださり、子供たちは初めて知ったことがたくさんありました。
お菓子屋「TAKU」では、ハロウィンを意識したおばけのクッキーがあり、子供たちは「これ食べてみたい!」とお菓子に釘付けでした。焼きたてのお菓子の匂いにも喜んでいた子供たちです。インタビューでは、「一番人気のお菓子はどれですか」「楽しいと思うときはどんなときですか」などの質問が出ました。お店の方は、「お菓子を作っているときが一番楽しいです。お客さんんが喜んでくれたときは嬉しいです」と答えてくださいました。たくさんの発見があった町たんけんでした。

早寝・早起き・朝ご飯

画像1 画像1
今日は、「よふかしおに」が学校に来てくれました。みんなで挨拶をした後、どうして「早寝・早起き・朝ご飯」が大切なのか話を聞きました。バランスの取れた食事をとって、しっかり寝るとパワーが出てくることを学びました。子供たちは、自分たちの朝ご飯にも意識が向いたようです。「早寝・早起き・朝ご飯」をがんばると約束していた子供たちでした。

町たんけんに行ってきたよ!(みどりコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑コースは、「サッチ」と「浄徳寺」にインタビューしに行ってきました。「サッチ」では、「お店の名前の由来は何ですか。」や「おすすめのメニューは何ですか。」など子供たちから沢山の質問があり、お店の方が優しく答えてくださったことを一生懸命にメモしていました。特別にお店の中も見させていただき、「美味しそうなにおいがしてお腹が空いてきた」などと素直な感想を述べていました。
 「浄徳寺」では、お寺の中を見学させていただきました。普段通学路で外観には馴染みがあった子供たちもお寺の中に入るのは初めてだったようで、立派なお堂に圧倒されていました。また、お寺の方に丁寧に教えてくださったことに対して、「ええ。」「知らなかった。」などと感嘆していました。
 

町たんけんに行ってきたよ(青コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青コースでは、「満寿園」と「リブラン」に行ってきました。「満寿園」では、「いつからお店をされているのですか」「おすすめののメニューは何ですか」などの質問が出ました。また、厨房の中を見せていただきました。大きな鍋でラーメンのスープを作っておられるところや、大きな冷蔵庫を見て「一人でこんなにつくっておられてすごいな」「大きくてびっくりした」と子供たちは驚いていました。
 「リブラン」では、たくさんのケーキやお菓子について「昔からあるお菓子は何ですか」「お店で手作りなのですか」「人気のお菓子は何ですか」など質問が出ました。毎日おいしいお菓子がつくられ、たくさんのお客さんに届けられていることを知りました。
 優しく、丁寧に教えてくださるお店の方にも親しみを覚え、蜷川の町のすてきをたくさん見付けることができました。

町たんけんに行ってきたよ(むらさきコース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「町たんけん」に行ってきました。紫コースは、「下堀交番」と「にながわ児童館」「蜷川地区センター」に行ってきました。
 下堀交番では、「どこまでパトロールしていますか」や「どんな持ち物があるんですか」など、たくさんの質問が出ました。どの質問にも丁寧に答えてくださり、子供たちは驚いたり、感心したりしていました。警棒や手錠を触らせてもらったり、パトカーのなかを見せてもらったりと貴重な体験をしました。
 にながわ児童館では、「おもちゃはどれくらいありますか」と聞き、たくさんのおもちゃが載った写真を見せてもらいました。また「児童館は41歳にまります」と聞き、驚きの声が上がりました。児童館の方は、「みんなが遊びに来るのを待っているよ」と温かくお話してくださいました。
 蜷川地区センターでは、質問に対して「本は14000冊あります」と教えていただいたり、3cmを超える本を見せて頂いて、子供たちは目を丸くしていました。また図書館内を探検して「いろんな本があるね」「図鑑も図書室よりたくさんある!」と話していました。
 たくさんの発見や体験があった町たんけんでした。

6年生がつくったおもちゃで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が自分たちでつくったおもちゃをもって、2年生教室に遊びに来てくれました。動かし方を教えてもらい、楽しく遊ぶことができました。子供たちは、「すごい」「かわいい」とうれしそうでした。

2年生「お手紙」の上手な音読を教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語科で「お手紙」の学習をしています。今日は、講師の鈴木先生を招いて、上手な音読の仕方を教えていただきました。
 登場人物の気持ちを考えて読む中で、自分のうれしかった記憶や、悲しかった記憶を思い出し、音読にのせていったり、間をとることで気持ちを表現したりできることを教えていただきました。鈴木先生のすてきな音読を聞いて子供たちは、「わたしもこんな風に読みたいな」「練習してみよう」と学んだことを生かして、自分の音読に取り入れようとしていました。

みんなにクイズを出しているよ!

 朝の会や帰りの会の時間に皆に楽しんでもらうために、クイズ係が生き物についてのクイズを考えて出しています。生き物にまつわる漢字の読みの問題や豆知識などクイズの内容はどれもためになるものばかりで、毎回子供たちからは「へえ。」「知らなかった。」など多くの反応があります。子供たちは、皆いつもクイズ係からのクイズの時間を楽しみにしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175