最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:197
総数:586738
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

2年生 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、教室でオンラインの始業式でした。

校長先生やお友達の発表を聞いて、子供たちは、
「何度も練習したらうまくなる。明日の書き初め大会頑張るぞ」
「6年生さんと同じで自分も文章問題が苦手だから、算数頑張る」など、決意を新たにしていたようでした。

3学期もよろしくおねがいます。


2年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では、校長先生のお話、代表児童の発表がありました。

2年代表児童は、かけ算九九と漢字をがんばったお話と体育で跳び箱や縄跳びをがんばったお話でした。2人とも、緊張していたようでしたが、元気にはきはきと発表しました。
お友達の発表が終わった後、2年教室では、自然と拍手が起こっていました。
発表した2人もとても素敵でしたし、友達の発表に拍手を送る子供たちも本当に素敵でした。

今年1年、ありがとうございました。
よい年末をお過ごしください。

お話づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間では、お話をつくりました。
今日は、友達の作品を読み合い、感想を伝えました。「このシーンがワクワクしたよ!」という声が聞こえてきました。

書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の書き初め大会に向けて練習をしています。
背筋を伸ばし、美しい文字を書いています。大会が楽しみです。

2年生 落語講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
三遊亭 良楽さんの講演会がありました。
拍手の3原則 笑い方など、落語の聞き方を一から教えていただいたあと、ご隠居とはっつあんが出てくる「つる」を聞かせていただきました。

扇子と手ぬぐいだけで、こんなにも幅広い表現をされることに驚き、日本の伝統芸能の奥深さ、おもしろさをあらためて感じました。

「落語を通して、笑顔になってもらいたい」という良楽さんの熱い思いが伝り、たいへんおもしろかったです。

貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。

2年生 富山市立図書館蜷川分館

画像1 画像1
画像2 画像2
蜷川小学校から少し離れたところにある、富山市立図書館蜷川分館の図書館司書の方々に、読み聞かせに来ていただきました。
各学級毎に、鳥だったり、食べ物たったり、それぞれのテーマに沿って絵本を読んでいただきました。
食べ物がテーマの学級は、読み聞かせのあと、あちこちから「おなかすいた。」の声が聞こえました。今夜の子供たちの晩ごはんが、鍋や、カレーになりそうな勢いでした。
蜷川分館図書館司書の皆様、ありがとうございました。

2年生 白銀タイムに5年生教室に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生さんのご招待を受けて、「大好き富山県 薬のまち とやまについて知ろう」を見に行きました。ペープサートあり、クイズありのプレゼンテーションで、2年生も富山の薬について知ることができました。
5年生さん、やさしく 説明していただき、ありがとうございました。

2年生 50m走記録測定

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日に引き続き、2回目の50m走の記録測定を行いました。
1回目よりも、よい記録が出てるといいなと思います。

2年生 只今製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で、空き箱で馬のおもちゃをつくっています。

2年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせがありました。
生活科で「生きものと友達」、国語科で「秋がいっぱい」を学習した子供たちは、
「落ち葉の下をのぞいてみたら」の絵本に大興奮でした。
「次も虫の絵本がいいな。」と、早くも次の読み聞かせを心待ちにしているようでした。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175