最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:90
総数:590309
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(紫・ピンクコース)

 紫・ピンクコースは交番や駅、公園などがありました。子供たちは「おまわりさんにインタビューしてみたいな」「ここは大好きな公園だよ」など、自分の思いを語っていました。2学期は、この蜷川校区のことをさらに知り、深く学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(水色コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水色コースは、町内にある公園や駅、お寺などを見てきました。自分で選んだコースにどんなお店や場所があるのかを詳しくメモしていました。今日の学習を2学期の町探検にいかしていきましょう。

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(緑コース)

 今日は待ちに待った町探検の日でした。暑い中、自分が選んだコースを歩きました。事前に出ていた見たいスポットを歩いて回りました。「ここはどんなお店なのかな」「どんな人が働いているのかな」など、メモを取りながら自然と次の町探検で生かしたい視点が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(赤・青コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤・青コースは、岐阜タンメン、満寿園、リブランなど、たくさんのお店がたくさんあるコースでした。「どんなメニューがあるのかな」「中に入ってお店の人に話を聞いてみたいな」と興味をもった様子でした。途中、上袋神社で休憩し、お参りもしてきました。
 蜷川の町のすてきをたくさん見つけた子どもたち。2学期の学習にもつなげていきたいです。

読み聞かせ その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせでした。2年3組では、「さびしいはさびしくない」「何が見えるかな」「こんとごん」を読んでもらいました。
 「こんとごん」は言葉遊びの本でした。濁点がある言葉とない言葉で意味が変わるので、子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。

読み聞かせ その1(2年生)

 今日は、子供たちが楽しみにしていた読み聞かせボランティアの方がいらっしゃいました。1組では、「あいさつってたのしい」「こいしがどしーん」を読み聞かせしていただきました。「あいさつってたのしい」では、あいさつで動物に変身するところで盛り上がり、「こいしがどしーん」では「エベレストから石をころがそうか」「仙人がすごいな」などボランティアの方がお帰りになってからも余韻が続いていました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1組図書館訪問その1(2年生)

 今日は1組が富山市立図書館蜷川分館にお邪魔しました。
 交通安全に気をつけて歩いて地区センターに到着。「ここなんだ!」と地区センターの中に図書館があることを初めて知った子も多かったです。靴を脱いで並べるときに、自分たちできちんと並べていることにまず感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組図書館訪問その2(2年生)

地区センターの座敷で読み聞かせと図書館の使い方の説明を聞きました。
その後、子供たちは本を借りました。「宇宙の本はありますか」「この本は借りられますか」など、司書の方に質問をする姿からも、わくわくが隠しきれない様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市立図書館蜷川分館に行ってきたよ(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 蜷川分館へ行き、読み聞かせや図書館の使い方について学習してきました。初めて利用する子も多く、図書館の方のお話をよく聞いて、実際に本を借りました。これからたくさん利用できるといいですね。

プール開き

体育館でプール開きが行われました。
校長先生や古谷先生のお話を真剣に聞きました。
来週の月曜日から、いよいよプールに入れると聞いた子供たちは、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175