最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:81
総数:588555
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

本番直前その1(2年生)

本番直前の子供たちです。
「緊張するなぁ」と言いながらも、笑顔を見せていました。
緊張を解くおまじないをしている子供たちもたくさんいました。
待機場所の北渡り廊下は、「やるぞ」という気持ちであふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番直前その3(2年生)

だんだん緊張感が漂い始めた頃です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで心を合わせてにこきらパワー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこきらパワーをたくさん集めて、最後には2年生みんなでボディーパーカッションを行いました。みんなで心を合わせてがんばりました。

本番直前その2(2年生)

緊張している子と、そのドキドキも楽しんでいる子がいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出番を終えて(2年生)

無事出番を終えて、教室に戻った子供たち。
しばし休憩のあと、振り返りや、他の学年の人たちへのメッセージを書きました。
振り返りでは「今日は1億点です」「今日は95点です。悔しいんじゃなくて、次はもっとがんばろうって意味です」など、ポジティブな言葉がたくさん聞かれました。
他の学年の人たちへのメッセージは、一人で全部の学年に書いた子供も多く、学習発表会を通して他の学年の人たちとのつながりが生まれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

演技、かっこいいね(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの種目の子供たちも一生懸命に取り組んでいます。みんな笑顔で楽しんでいました。にこきらパワー!

ステージ裏もしっかり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の出番でないこどもたちは、友達の演技をステージ横から真剣に見ていたり、心のなかで応援したりしていました。ステージ裏では、自分の出番に備えてしっかり準備をしています。「緊張しないように手に人を書いて・・・」とドキドキワクワクしていました。

出番でなくても(2年生)

いよいよ本番が始まりました。
子供たちは自分の出番でなくても、「静かに応援しようね」「カクカク大魔王の着替えを手伝ってあげなくちゃ」「ここはなわとびの人たちが通るから、どいてあげよう」など、これまでの練習で身につけたことを実行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会をがんばりました(2年生)

 昨日の校内発表会は一人一人がとてもがんばっていました。今日は4年生と6年生から感謝と励ましのメッセージをいただきました。このメッセージを見て子供たちは、さらにやる気が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

消しゴムタワー(2年生)

落とし物の消しゴムがたまってきたら、休み時間にタワーを作る遊びが始まりました。
「これ以上消しゴムがたまると、タワーもできないなぁ」と話す子がいました。タワーを作るのも楽しいけれど、落とし物がなくなるといいなと願う気持ちも垣間見えました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175