最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:173
総数:588046
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

校内発表会1(2年生)

今日は校内発表会でした。
2年生は、1年生と3年生の発表を体育館で見ました。
1年生のかわいさに歓声があがり、3年生の演奏にうっとりした2年生。
他の学年の頑張りを目の当たりにし、「明日もっと練習したい」と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に意見を交わす(2年生)

算数では、ひき算の筆算をしています。今日は十の位が0の場合、どうやって一の位の繰り下がりを計算するかを学習しました。授業の途中、102−65の筆算を見て、自分ならどう計算するかを友達に説明して歩きました。
2年生にとって難しい計算ですが、何度も口に出すことで頭の中が整理されていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しそうだね(2年生)

今日は、校長先生に2年生の発表を見ていただきました。
「楽しそうにしていましたね」と2年生のよさをお話していただき、子供たちは嬉しそうにしていました。同時に、もっとよくなるポイントも教えてくださったので、また明日の校内発表や当日の発表に生かしたいと思います。
画像1 画像1

つくってあそぼううごくおもちゃ(2年生)

 生活科「つくってあそうぼううごくおもちゃ」の学習では、ゴムや風の力で動くおもちゃを作っています。より面白いおもちゃになるように、それぞれが工夫しながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジの日々(2年生)

学習発表会の練習も佳境を迎えています。
練習に臨む子供たちの表情にも、より「思い」が込められているように思います。
「三連休で練習してくるね」
「家でせりふを特訓します」
など、自分がしたい発表を目指して、努力しようとする発言もあちこちでありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の工夫を考えているよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「お手紙」の学習では、登場人物の気持ちを考えながら音読の工夫をしています。声の大きさや抑揚、速さなど、グループで相談しながら学習を進めています。

通し練習が始まりました(2年生)

学習発表会の練習は、ステージも使った通し練習が始まりました。
動きの確認、セリフの確認など、子供たちは覚えることがたくさんあります。当日までにどれくらい成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米(2年生)

お米農家をしている子が、家から稲穂を持ってきてくれました。
せっかくなので、みんなに少しずつ分けて、籾殻の中のお米を見てみました。
「こうなっているんだ」
「初めて触った」
「きれいだね」
と目をきらきらさせて、小さなお米の粒を見ていました。
家に持って帰ろうとティッシュにそっと包んだり、名札ケースに入れたり、大切に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙(2年生)

 国語科では「お手紙」という物語文の学習が始まりました。今日は、初めてお話を読み、グループで音読しました。ご家庭でもお子さんの音読を聞いてあげたり、一緒に音読してあげたりしながら、励ましていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山地方鉄道のお仕事(2年生)

お二人のゲストティーチャーをお迎えして、「富山地方鉄道」のお仕事を伺いました。
蜷川校区には4つの駅があります。子供たちもよく知っている電車もあれば、初めて見る電車もありました。駅員の方からは、駅員の仕事についても教えていただきました。
クイズあり、画像ありで、楽しく鉄道の仕事を知ることができました。子供たちにとクリアファイルもいただきました。
富山地方鉄道のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175