最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:128
総数:586295
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

新聞ジャンケンで楽しんだよ(2年生)

 お楽しみ係が新聞ジャンケンを企画しました。
 ジャンケンをして負けると、新聞を折っていき、どんどん小さくなっていきます。ぐらぐら揺れる体を友達と手をつないで支え合っていました。
 「友達が支えてくれたから楽しかった」と感想タイムで発表する子供がいました。お楽しみ係のおかげで、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜や果物の学習会をしたよ(2年生)

 2年生は、富山青果物商業協同組合の方や、学校給食会の方に来ていただき、「旬の野菜や果物」に関する実感・体験学習を行いました。
 野菜・果物の栄養や野菜の育て方等を教わり、クイズや体験活動がありました。
 クイズでは、新聞紙で一部を隠された野菜の名前をあてたり、子供たち3人がヒントを出して答えてもらったりして楽しみました。
 お話を聞いて、子供たちは生活科で育てている野菜の鉢をどこに置いたらよいのか考え始めていました。また、給食時間には「野菜をしっかり食べよう」と言っている子供たちがいました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹ものさしで測ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、竹ものさしを使って学校の中のものを測りました。色々なものを測り、長さの測り方を覚えることができました。

やさいのかんさつ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
苗植えから2週間がたちました。茎や葉の様子も変わってきたようです。子供たちは、どのように成長しているかをじっくり観察して、記録していました。

団席で応援したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの出番が終わった後は、団席で他学年の競技を応援しました。
 上級生に合わせて大きな声で応援したり、競技をじっくり見たり、友達と楽しく会話したりしながら、運動会を楽しんでいました。
 保護者の皆様、今日の温かいご声援、そしてこれまでの練習期間の励ましや応援をありがとうございました。

玉入れがんばったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会本番となり、子供たちは1年生と一緒に堂々と入場し、一生懸命玉を入れていました。ダンスもリズムにのって楽しく踊りました。
 勝っても負けても、やりきったすがすがしい笑顔がとても素敵でした。
 

野菜の育て方を調べたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日野菜の様子を観察している子供たち。「これからどんな世話が必要なんだろう」と、ちょっと心配になり、同じ野菜を育てる友だちと一緒に、教科書、図書室の本、クロムブックで調べました。水やりのタイミングや脇芽の処理についてなど色々分かり、ますますやる気が出てきた様子でした。

玉入れの練習を頑張っているよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子供たちは、体育館やグラウンドで、1年生と一緒に玉入れの練習に取り組んでいます。1年生に玉を手渡してあげたり、並ぶときに声をかけたりと、やさしい姿がたくさん見られました。
 「1年生と力を合わせて、玉をたくさん入れたい」「ダンスを上手に踊りたい」と目当てをもって、頑張っています。

「すてきなハンカチ」の鑑賞会をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「すてきなハンカチ」の鑑賞会をしました。友達のすてきをたくさん見付けようと真剣に取り組んでいました。

野菜の苗を観察したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
苗植えの予定でしたが、あいにくの天気だったため、教室で苗の観察をしました。葉っぱや茎、手触り、匂い等、たくさんの気付きがあったようです。明日の苗植えが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/4 6年宿泊学習1(国立立山青少年自然の家)
6/5 6年宿泊学習2(国立立山青少年自然の家)
富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175