最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:70
総数:586436
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

総合的な学習「農家さんのすてきを見つけよう」(3年生)

 今回は地域で農家をされている方をゲストティーチャーにお迎えして、蜷川地域と農業についてお話を聞きました。子どもたちは登下校で田んぼや畑を目にすることも多いけれど農家をされている人については全く知らない状況でした。育てている野菜を直売所でお客さんと話をしながら販売していること、近くのスーパー、子ども食堂にも野菜を渡していること等地域とのつながりがあることを教えていただきました。また、1年中様々な野菜を作っておられることや農家を続けておられる理由など農家さんの思いも聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

eネット安心講座(3年生)

 ケーブルテレビ富山の方とZOOMでeネット安心講座の話を聞きました。今や子どもたちの身近な物となっているタブレットやゲームの使い方、危険性の話をしてくださいました。危険な話は子どもたちも初めて知ることが多く、真剣に聞いていました。子どもたちは、普段の使い方を見直す機会となり、「お母さんにフィルタリングしているか聞いてみたい」「ルールを守って使いたい」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(3年生)

 3年生はプール開きをしたクラスがあります。1年生ぶりのプールにドキドキしていた子どもたち。ルールや安全を確認して、プール学習をしました。
 まずは模範水泳でクロール、平泳ぎ、背泳ぎのお手本を6名にお願いして泳いでもらいました。次に小プールのほうで歩いたり潜ったり基本的な動きをしました。少しずつ水に慣れ、目当てをもって取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「最勝寺さんのすてきなところを見つけよう」(3年生)

 本日は蜷川にある最勝寺さんから住職の方をお招きして、蜷川地域の歴史を聞き、すてきなところを見つけました。「蜷川」という地名は「蜷貝」という生き物が由来になっていること、今でも蜷貝を見つけることができるという話に子どもたちは驚いていました。
 また、寺や仏教の歴史について話を聞く中で、「人を責めず、優しさと思いやりから蜷川の地域は守られた」「お寺は亡くなった方を大事に思うことをしている」「一休さんは富山で最勝寺にしか足を運んでいない」など、初めて聞くお話に「そうなんだ!」「すごい!」と関心をもって聞いていました。
 古くから続く蜷川の地域の歴史を聞く貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるランド制作中!(3年生)

 図画工作科では、円形の台紙が回ることで作品の見え方が変化する「くるくるランド」を作っています。実際に台紙を回したり見る角度を変えたりしながら、よりよい作品をめざして頑張っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」2(3年生)

 子どもたちはもっと知りたいこと、疑問に思ったことを質問しました。「どうして子どもは無料なのですか」「名前の由来はなんですか」「わたしも手伝いができますか」と積極的に質問をすることができました。
 子ども食堂さんが帰られた後も、熱心に分かったことや初めて知ったことをプリントにまとめていました。「行ってみたい!」と思う子が多く、今回のお話が地域に関わるきっかけになればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「子ども食堂さんのすてきを見つけよう」1(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間に「にながわのすてき探偵団」として地域にあるすてきを見つけて広める活動をしています。
 今日は蜷川地域で活動されている「にながわふれあい子ども食堂」から3名が来校され、子ども食堂について話をしてくださいました。子どもたちの中には毎月行っている子や手伝いとして関わっている子がおり、身近な存在である子ども食堂さんの話を真剣に聞いていました。子どもだけでなく幅広い世代が集まり交流する場であること、地域とはみんなで支え合い助け合う社会であることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウがついに・・・!(3年生)

 二週間前の金曜日にさなぎになったアゲハチョウ。今日の朝はさなぎの色が少し茶色になったことに気づきました。「まだかな」と誕生を心待ちにしていた子供たちでしたが、1時間目が終わり、トイレに向かう人が突然、「アゲハチョウがいる!!」と知らせてくれました。みんな驚きすぐに廊下に飛び出しました。まだ羽がふにゃふにゃですが、「モンシロチョウより大きいね」「羽がきれいだよ」と感動の瞬間に立ち会えた喜びでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字で横画に挑戦!(3年生)

 習字の学習が始まって一ヶ月。子供たちは準備や片付けがスムーズにできるようになってきました。
 今日は穂先の向きに気を付けて横画を書いてみました。「始筆の向きは10時の方向だよ」「最後はゆっくり離すよ」と大切なことを確認しながら丁寧に書きました。書き終わったら自然と友達と見合いお互いに褒め合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数の数え方もいろいろ!(3年生)

 外国語活動では、数の数え方について、様々な国を例に学習しています。言い方はもちろん、数えるときの指の使い方など、違いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175